2.5周年のバランス調整でスタミナ勝負・位置取り調整・リード確保という新システムが追加されました。
いずれもレースに影響を与えるシステムとなっていますが、今回はその中で位置取り調整によって発動する持久力温存と金回復の関係について考察していこうと思います。
※記事の内容を一部修正(9/17)
スポンサーリンク
持久力温存について
持久力温存は出ないようにするのが理想
持久力温存はウマ娘がこのままでは最後まで全力で走ることはできないと判断した時に、「持久力温存」状態となって速度を落としてスタミナの消費量を抑えて最後まで走れるようにする仕様(消費を抑えるだけで回復するわけではない)。この時参照するスタミナ量はその時点のものとなります。
例えばその時点でまだ発動していない回復スキルが残っていたとして、それが発動すれば最後までスタミナが持つとかそういったことは一切考慮されません。
つまりそれが発動する前に金回復が発動済みでスタミナに余裕があれば持久力温存は出ず、まだ金回復が発動していない場合はその時点で余裕がないのでこのままではやばいと判断して持久力温存でスタミナ消費量を抑えようとするということになります。
・金回復発動済みウマ娘(スタミナに余裕があるから持久力温存する必要はないですね!)
・金回復未発動ウマ娘(このままだとスタミナが持たないので持久力温存します!)
持久力温存は実質速度デバフがかかっているようなもので位置取りが悪くなるので、基本的に持久力温存が出ないようにするのが理想となります。
回復スキルの発動タイミングの重要性がアップ
スタミナの消費量が大きい長距離だとスタミナを多く盛っていても回復スキルがまったく発動していないとほぼ確実に持久力温存が出てしまいます。
ではどうすれば持久力温存が出ないようにすることができるのか?
素のスタミナを高くすることに加えて、もうひとつ重要なのが早めに出る金回復を積むこと。
上に書いていますが持久力温存が出る地点に入る前に金回復が発動しているか否かが持久力温存の発動の有無に大きくかかわってくるので、なら持久力温存が出る地点より前で発動する金回復を入れればいいという単純な話です。
上のSSのように早い段階で回復が発動していれば上のSSのようにミラ子だけが持久力温存が出ずに位置取り調整でリード確保が出ています。
逆に早い段階で回復が出ていないと同じステータスのミラ子も持久力温存が出てしまっています。
ヒシミラクルの自前金回復のリラックス(焦らず、気負わず)は中盤ランダム発動なので持久力温存の前に発動することもあれば後に発動することもあります。つまり前に発動する可能性があるだけで、(この回復スキルだと)持久力温存に関してはようは運次第。
これ以外の中盤ランダム回復スキルも持久力温存に関しては出るタイミング次第(早い話が運)となります。
スポンサーリンク
金回復の発動タイミング
金回復の発動タイミングは中盤ランダムがやや多めですが中には特定の場所で発動するタイプのスキルもあります。
持久力温存の仕様が実装される前であれば終盤に入る前に発動すれば基本的に無問題という感じでしたが、今後はもう少し複雑なものになっていくと思われるのでそれも見ていきます。
円弧のマエストロが罠化?
菊花賞だと持久力温存が先に発動
持久力温存システムが追加されてからスタミナクリークから貰える円弧のマエストロが罠?というような話が出ていますが、これはマエストロの発動位置が第一コーナーとなっていてこれが長距離レースの場合持久力温存が出てからマエストロが発動する形になるので、マエストロだと持久力温存が出てしまうからダメなんじゃないかという話です。
凱旋門賞も持久力温存が先に発動
凱旋門賞は国内の長距離とはコース形状がまったく違うので発動場所に大きな違いはありますが持久力温存のほうが先に出るという点は同じです。
有馬記念は持久力温存より早く出る時もあり
有馬記念の中山芝2500mはマエストロが持久力温存より早めに出る時もあります。早めに出た時は持久力温存が出ない一方で、同じぐらいのタイミングで出た時は実際に回復するまでのタイムラグの関係で上のタイシンに持久力温存が出てしまっています(シービーと同じタイミングで出た時はタイシンに持久力温存は出なかった)。
金回復が早めに出る→持久力温存が出ない
金回復が早めに出ない→持久力温存が出る
※スタミナは足りている前提
菊花賞よりは少しマシとはいえ持久力温存を出さないようにするという意味ではやや微妙。
日本ダービーはマエストロが先に発動
日本ダービーの東京芝2400mは第1コーナーを早めに回るので持久力温存よりマエストロのほうが先に発動します。マエストロが発動して回復していたことでシービーとタイシンは持久力温存が出ていません。
このコースに関してはマエストロが安定回復として機能するのではないかと思われます(ダービーで金回復が必要か否かはまた別の話になりますが)。
序盤発動や坂回復の価値が上昇
余裕綽々(スタミナキープ)と潜伏態勢(静かな呼吸)は序盤、じゃじゃウマ娘(勢い任せ)と下校後のスペシャリスト(下校の楽しみ)はコース次第で早めに発動するので持久力温存を出さないようにするという意味で価値が上がっています。
ただ見ての通りこれらの金回復スキルは脚質限定で汎用性に欠けるので、仮にこういった金回復が必須級になると微課金的にはきつい(-_-;)
菊花賞は坂回復がどちらも序盤発動
菊花賞は上り坂と下り坂がいずれも序盤区間にありそこで発動するので確実に持久力温存より前に発動する安定回復スキルとなります。
じゃじゃウマ娘は有馬記念でも有効
有馬記念の場合は1週目の直線に坂がありそこで発動するのでやはり持久力温存が出る前に発動する形となります。
下校後のスペシャリストは有馬記念では発動が遅すぎる
一方下校後のスペシャリスト(エクストリーム下校術)は有馬記念だと向こう正面の直線、つまり持久力温存より後に発動するので今回の趣旨に照らすと微妙スキルとなります。
このように坂回復スキルはコースによって有用になったり微妙になったりするので注意が必要です。
クールダウンや好転一息等も相対的に価値上昇
好転一息は中盤直線で最速発動
好転一息は以前はランダムでしたがバランス調整で中盤直線で最速発動するようになったのでほとんどのコースで持久力温存より先に出ます。
クールダウンはマエストロより遅く出ることもあり
クールダウンもランダムで持久力温存が出るより前に発動する可能性があるということで相対的に円弧のマエストロより価値が上がっています。
ただし前述の序盤回復や坂回復と違って確実に持久力温存より前に発動するというわけではありません。
ランダム発動なので持久力温存より後に出る可能性もあります。
金回復と持久力温存まとめ
序盤や中盤始め回復は持久力温存との相性抜群
・余裕綽々/スタミナキープ(6or7位以下不発)※先行
・潜伏態勢/静かな呼吸(3or4位以上不発)※差し
・一意専心/抜かりなし(出遅れ時不発だがすごく族回復)※先行
・泰然自若/マイペース(順位条件ありだがすごく族回復)
これらのスキルはいずれも(不発さえしなければ)持久力温存より前に発動するので今回の仕様と相性抜群です。
ただし潜伏態勢と泰然自若には順位条件があり、一意専心は出遅れ不発という別の意味での問題があるのでその点は注意。
・好転一息/直線回復 ※汎用
好転一息は正確には序盤or中盤始め回復ではありませんが、中盤直線に入った瞬間に出るのでほとんどのコースで持久力回復より先に出るという意味で相性がいいです。
坂回復スキルはコース次第で好相性
・じゃじゃウマ娘/勢い任せ ※逃げ
・下校後のスペシャリスト/下校の楽しみ ※追込
上り坂や下り坂で発動する回復スキルはコース次第で序盤や中盤始めに発動するので持久力温存と相性がいいケースが結構あります。
早めに出る可能性もあるが不安定な回復スキル
・VIP顔パス/パス上手(先頭だと不発)※最速だと溢れる
・冷静沈着/冷静(1秒以上前にウマがいる必要あり)※追込
・鋼の意思/隠れ蓑(1秒以上ブロックされる必要あり)
いずれもかなり早めに出る可能性があります。ただしVIP顔パスは最速で出ると溢れて実質白回復相当になってしまうので注意。
持久力温存より前に出る可能性がある中盤回復
・クールダウン/深呼吸 ※長距離
・脱兎の先へ/脇目も振らず ※長距離
・食いしん坊/栄養補給 ※先行
・不屈の心/ペースキープ(追い抜かれ時発動)※汎用
・レースプランナー/好位追走(6or7位以下不発)※先行
・リラックス/小休憩(3or4位以上不発)※差し
・どこ吹く風/ウマ込み冷静(囲まれ時発動)
・眠れる獅子/後方待機(上位75%以降)※位置条件が厳しい
中盤ランダムなので持久力温存より前に出ることもあればマエストロより遅く出ることもあります。早めに出てくれれば持久力温存の抑止に繋がります。
円弧のマエストロは持久力温存より後に出るケースが多い
・円弧のマエストロ/コーナー回復○ ※汎用
長距離だと持久力温存より後に出ることが多いので相対的に価値はやや低下。
ただ持久力温存が出るイコール負け確定というレベルではなく、LOHのランキング上位でもマエストロを採用している人は少なくないので(手持ちサポカの事情もあると思われますが)罠とまで言うのはちょっと煽り過ぎな気もしています。
持久力温存で具体的にどの程度バ身をつけられているのかもまだはっきりしていないので、サポカ編成を歪ませてまでマエストロを入れないようにする必要があるかはちょっと疑問。
ローレル固有(花開き、世界)は持久力温存より後に発動
ローレル固有の「花開き、世界」はレース中間地点に発動する回復付きの固有(長距離ですごく回復)
レース中間地点というのはイコール持久力温存より後ということでもあるので、ローレル固有(継承含む)で持久力温存を出さないようにするということはできないと思われます。