2周年のバランス調整(ウマ娘3)で各ウマ娘の固有スキルの他に金スキル・白スキルにも色々な調整が入りました。
調整によって一気に有用性が上がったスキルもあれば以前とそれほど価値が変わらないスキルもありますが、このページではウマ娘3で性能が調整されたスキルに関して以前との違いと今後使えるか否かを独断と偏見で考察していきたいと思います。
ウマ娘のレース仕様は序盤・中盤・終盤(前半を終盤・後半をラストスパート)に分かれており、スキル説明の中にもそれらの単語が出てきます
このページではスキル説明に合わせて、序盤を序盤フェーズ・中盤を中盤フェーズ・終盤前半を終盤フェーズ・終盤後半をラストフェーズと表記します
また順位条件は全てチャンミ基準のものを記載しています。
スポンサーリンク
加速スキル編
鍔迫り合い(真っ向勝負)
発動条件(先行)
旧:終盤フェーズ全体のランダムな区間で5位以内(チャンミ)にいると加速力が上がる
新:終盤フェーズ前半のランダムな区間で5位以内(チャンミ)にいると加速力が上がる
効果量:持続1.8秒・加速4000(下位2000)
評価:○
効果量や順位条件には変更ありませんが、発動区間が終盤フェーズ全体→終盤フェーズ前半になったことで有効発動する確率が大幅にアップ。
以前は中距離以上だと有効発動率の関係で微妙な扱いでしたが、調整後は中距離でも優先して入れる価値のあるスキルになったと思います。
所持SSRサポカ(金スキル)
・ダイワスカーレット(パワー)
・ケイエスミラクル(根性)
乗り換え上手(差し切り体勢)
発動条件(差し)
旧:終盤フェーズ全体のランダムな区間で6位以下(チャンミ)にいると加速力が上がる
新:終盤フェーズ前半のランダムな区間で4位以下(チャンミ)にいると加速力が上がる
効果量:持続1.8秒・加速4000(下位2000)
評価:○
発動区間が終盤全体から終盤前半に修正されたのに加えて、順位条件も6位以下から4位以下と大きく改善されています。
差し版抜群の切れ味という感じですが、順位も持続時間もこちらのほうが上なのでこれまでの差しは追込の下位互換という扱いが変わってくる可能性もあるかもしれません。
所持SSRサポカ(金スキル)
・ウイニングチケット(根性)
・ナイスネイチャ(賢さ)
起死回生(ワンチャンス)
発動条件(中距離)
旧:終盤フェーズ全体のランダムな区間で5位以下(チャンミ)にいると加速力が上がる
新:終盤フェーズ前半のランダムな区間で4位以下(チャンミ)にいると加速力が上がる
効果量:持続1.2秒→1.8秒・加速4000(下位2000)
評価:○
発動条件だけでなく持続時間も1.8秒に上方修正されたので追込も使える中距離用乗り換え上手といった形になりました。
金スキルを持っているサポカが賢さシリウスシンボリしかないのが課題ですが、中距離差しは前述の乗り換え上手と起死回生を両方積むのが今後のスタンダードになるかもしれません(追込にも起死回生は積める)。
所持SSRサポカ(金スキル)
・シリウスシンボリ(賢さ)※あげません有り
二の矢
発動条件(逃げ)
旧:中盤フェーズに後ろにいると加速力がわずかに上がる
新:終盤フェーズに持久力を少し使って加速力をわずかに上がる
効果量:持続3秒・加速2000・持久力-200
評価:▲
以前とはまったく別物のスキルとなりました。
貴重な加速スキルではありますが、発動場所が終盤フェーズ全体なので調整前の真っ向勝負や差し切り体勢等と同じく有効発動率はあまり高くありません。持久力-200のデメリットも地味に厄介でデバフ環境になるとさらにリスクが増します。
ただ短距離に関してはそれなりに有効発動率が高くなりスタミナ減もそれほど気にしなくていいので積む価値はありそうです。
発動区間が終盤フェーズ全体ではなく前半だったらもっと高い評価をしていたかなと思います。
スプリントターボ(スプリントギア)
発動条件(短距離)
旧:直線のランダムな区間で加速力が上がる
新:終盤フェーズ全体のランダムな区間で加速力が上がる
効果量:持続3秒・加速4000(下位2000)
評価:○
発動区間は調整前の鍔迫り合いや乗り換え上手と同じ終盤フェーズ全体ですが、それでも序盤・中盤・終盤不問で発動していたころに比べると有効発動率は上がっています。
短距離は特に加速ゲーなので優先して取る価値のあるスキルになったと思います。
所持SSRサポカ(金スキル)
・サクラバクシンオー(スピード)
アクセル全開!(アクセラレーション)
発動条件(マイル)
旧:レース中盤に追い抜くと加速力が上がる
新:レース後半に追い抜くと加速力が上がる
効果量:持続3秒・加速4000(下位2000)
評価:▲
発動タイミングがレース中盤からレース後半に変わったので終盤加速として機能する可能性がアップ。
持続時間が3秒と長いのでうまく終盤入り口あたりで追い抜きが発生すると非常に強力ですが狙ってそれを行うのは難しそうなので、曲線のソムリエ等と同じハマれば強いワンチャン枠といった感じになるんじゃないかと見ています。
所持SSRサポカ(金スキル)
・サクラチヨノオー(根性)
スポンサーリンク
速度スキル編
ハヤテ一文字(直線巧者)
発動条件(汎用)
旧:ランダムな直線区間で速度が上がる
新:条件は同じ
効果量:持続2.4秒→3秒・速度3500(下位1500)
評価:◎(直線巧者の段階だと▲)
持続時間が2.4秒から3秒に延びて脚質・距離直線系スキルと同じになりました。
元々優秀だったスキルがさらに強くなっているので取れるなら取って損はないと思います。
所持SSRサポカ(金スキル)
・ニシノフラワー(スピード)
・ナリタブライアン(スタミナ)
マイルの支配者(積極策)
発動条件(マイル)
旧:序盤フェーズ全体のランダムな区間で5位以内(チャンミ)にいると速度が上がる
新:序盤フェーズ後半のランダムな区間で5位以内(チャンミ)にいると速度が上がる
効果量:持続3秒・速度3500(下位1500)
評価:◎
発動区間が序盤全体から序盤後半に修正されたことでスタート直後に発動することがなくなりさらに安定性がアップ。
向こう正面の直線で同脚質同士の位置取り争いを制するのに有用なのでこれまで以上に(マイルの逃げ先行は)覚えさせる価値が上がったのではないかと思います。
所持SSRサポカ(金スキル)
・タイキシャトル(スピード)
決死の覚悟(ありったけ)
発動条件(中距離)
旧:終盤フェーズorラストフェーズの直線で2~5位(チャンミ)にいると速度アップ
新:変更無し
効果量:持続2.4→3秒・速度3500(下位1500)
評価:▲
発動条件に変更がなく持続時間が2.4秒から3秒に上方修正。
ゲーム内にはラストスパートの直線と書いてありますが、川崎記念のような向こう正面の直線で終盤が始まるコースだと終盤に入ってすぐに発動したりするので、ラストスパート=ラストフェーズ(終盤後半?)と限らないケースもあって分かりにくいですね。
まあ川崎記念のような例外を除けば基本ラストフェーズに当たる最終直線で発動するので速度アップが無駄になることはありません。
スキルポイントに余裕があれば取ってもいいかもしれません。
所持SSRサポカ(金スキル)
・ナカヤマフェスタ(スタミナ)
迅速果断(位置取り押し上げ)
発動条件(差し)
旧:中盤フェーズで6位以下にいると速度アップ
新:中盤フェーズで4位以下にいると速度アップ
効果量:持続2.4秒・速度3500(下位1500)
評価:○
従来は6位以下でないと発動しないので使い勝手があまり良くありませんでしたが、4位以下に緩和されたので不発する可能性はかなり少なくなったと思います。
中距離だと乗り換え上手と起死回生を両方取ると賢さグルーヴを入れる枠が厳しくなるので実際に使うことはそこまでないかもしれませんが、スキル自体の使い勝手は向上しています。
所持SSRサポカ(金スキル)
・マーベラスサンデー(パワー)
・エアグルーヴ(賢さ)
全身全霊(末脚)
発動条件(汎用)
旧:ラストフェーズ全体のランダムな区間で速度アップ
新:ラストフェーズ前半のランダムな区間で速度アップ
効果量:持続2.4秒・速度3500(下位1500)
評価:▲
従来はラストフェーズ全体が対象だったのでゴール直前に発動してほとんど効果がないことがありましたが、ラストフェーズ前半にタイミングが限定されたのでその心配がなくなりました。
これもスキルポイントに余裕があれば取ってもいいかもしれません。
所持SSRサポカ(金スキル)※グラマスシナリオでも取得可能
・ウイニングチケット(パワー)
・スペシャルウィーク(根性)※ガチャ
勇往邁進(フルスロットル)
発動条件(差し)
旧:中盤フェーズに持久力をすごく使って速度をすごく上げる
新:中盤フェーズに持久力を少し使って速度をすごく上げる
効果量:持続2.4秒・速度4500(下位2500)・持久力-400→-200(下位同じ)
評価:▲
速度の上昇量は変わりませんが、スタミナ減のデメリットが緩和されたので以前よりは入れやすくなりました。
ただスタミナに余裕がない状況だとやはり怖いので積極的に入れるほどではないかなという感じ。
所持SSRサポカ(金スキル)
・イクノディクタス(スタミナ)
疾風怒濤(仕掛け抜群)
発動条件(追込)
旧:終盤フェーズに5~9位(チャンミ)にいると速度アップ
新:終盤フェーズに5~9位(チャンミ)にいるとラストフェーズ区間に速度アップ
効果量:持続3秒・速度3500(下位1500)
評価:○
以前は終盤加速中に出ることが少なくなかったので使えない速度スキルでしたが、発動場所がラストフェーズ区間に限定されたことで安定して有効発動するようになりました。
パワーサポカのタニノギムレットからわざわざ取りにいくほどではありませんが、自前で持っているウマに関しては選択肢に入るレベルにはなったかなと思います。
所持SSRサポカ(金スキル)
・タニノギムレット(パワー)
速度+加速
大胆不敵(恐れぬ心)
発動条件(差し)
旧:レース後半に4~6位(チャンミ)にいると速度と加速力アップ
新:レース後半に3~7位(チャンミ)にいると速度と加速力アップ
効果量:持続1.8→2.4秒・速度3500(下位1500)・加速1000(下位500)
評価:▲
順位条件と持続時間が上方修正されたことで使い勝手が大分改善されました。
発動区間がレース後半と広く、発動場所によっては速度か加速のどちらかが無効になるのでアテにできるタイプのスキルではありませんが以前に比べると採用してもいいレベルにはなったと思います。
所持SSRサポカ(金スキル)
・シーキングザパール(スピード)
・サクラローレル(スタミナ)
怒涛の追い上げ(追い上げ)
発動条件(長距離)
旧:終盤フェーズで追い抜くと速度アップ
新:終盤フェーズで追い抜くと速度と加速力アップ
効果量:持続3秒・速度3500(下位1500)・加速1000(下位500)
評価:△
終盤追い抜きという加速中に出る可能性が高く使えないスキルだった追い上げには加速1000(下位版500)が追加。
速度部分はタイミング的に無駄になることが多い。
そして終盤での追い抜きというのは終盤開始直後に出ることは早々なく、少しタイムラグがあることがほとんどなので1000相当の加速が少し遅れて出るだけと考えるとポイントに見合っているとは言い難い感じ。
所持SSRサポカ(金スキル)
・メジロブライト(スタミナ)
・スペシャルウィーク(根性)ストーリー
勝利への執念(食い下がり)
発動条件(中距離)
旧:最終コーナーで追い抜かれると速度と加速力アップ
新:最終コーナー以降に2秒以上追い越し対象になると速度と加速力アップ
効果量:持続3秒・速度3500(下位1500)・加速1000(下位500)
評価:▲
追い抜かれるという発動条件は満たした時点で負け筋だったのでほとんど使われていませんでしたが、追い抜かれるが追い越し対象になるという条件に変更になったので速度スキルとしての有用性は大分上がったと言えます。
天皇賞秋の東京芝2000mは終盤開始地点が最終コーナーの途中なので運次第ですが接続も狙えると思います。
所持SSRサポカ(金スキル)
・カツラギエース(スピード)
・カワカミプリンセス(パワー)
・メジロライアン(根性)
・エアシャカール(賢さ)
一陣の風
発動条件(汎用)
旧:直線のランダムな区間で加速力が上がる
新:直線のランダムな区間で加速力と速度が上がる
効果量:持続3秒・加速4000・速度1500
評価:△
発動区間が広すぎるせいで有効発動率が低く使いにくいスキルでしたがその部分にはメスは入らず速度アップが追加されたのみ。
仮に採用するとしても(短距離かつ終盤開始地点が直線の)高松宮記念チャンミぐらいかなという感じがします。
所持SSRサポカ(金スキル)
・樫本理子(友人)
回復スキル編
好転一息(直線回復)
発動条件(汎用)
旧:直線のランダムな区間で発動
新:中盤フェーズ直線のランダムな区間で発動
効果量:回復550(下位150)
評価:◎
以前はスタートしてすぐや終盤開始以降に発動するリスクがあったので安定回復としては使えませんでしたが、発動場所がレース中盤に限定されたことで円弧のマエストロ等と同等の安定回復として使えるようになりました。
この調整によって金回復入手の手段が増えましたが、一方で円弧のマエストロの価値は相対的にやや低下したとも言えるかもしれません(主にスタミナクリーク)。
所持SSRサポカ(金スキル)
・トーセンジョーダン(スピード)
・ウオッカ(パワー)
クールダウン(深呼吸)
発動条件(長距離)
旧:直線のランダムな区間で発動
新:中盤フェーズのランダムな区間で発動
効果量:回復550(下位150)
評価:◎
長距離版「好転一息」だったクールダウンも発動場所が中盤に限定されたことで一気に有用な回復スキルに生まれ変わりました。
所持SSRサポカ(金スキル)
・メジロマックイーン(スタミナ)
・ビワハヤヒデ(賢さ)
リラックス(小休憩)
発動条件(差し)
旧:終盤のランダムな区間で持久力が回復する
新:中盤フェーズのランダムな区間で4位以下(チャンミ)にいると持久力が回復する
効果量:回復550(下位150)
評価:○
以前は終盤回復で使い道がありませんでしたがこれも発動場所が中盤に限定されたことで一気に有用な回復スキルになりました。
マエストロや好転一息と違って順位条件がある分安定性はやや劣りますが、極端に偏った脚質分布でない限り条件自体は満たせると思います。
所持SSRサポカ(金スキル)は無し
潜伏態勢(静かな呼吸)
発動条件(差し)
旧:序盤フェーズ後半のランダムな区間で5位以下(チャンミ)にいると持久力が回復する
新:序盤フェーズ後半のランダムな区間で4位以下(チャンミ)にいると持久力が回復する
効果量:回復550(下位150)
評価:▲
順位条件が少し緩和されたので脚質分布が後方に偏った時に不発するリスクが下がりました。
使えるレベルですが前述の好転一息やクールダウンを取れるならそちらのほうがいいような気はします。
所持SSRサポカ(金スキル)
・ゼンノロブロイ(スピード)
・エアグルーヴ(パワー)
・サトノダイヤモンド(賢さ)
冷静沈着(冷静)
発動条件(追込)
旧:1秒以上ブロックされた時に持久力を回復する
新:1秒以上他のウマ娘がいると持久力を回復する
効果量:回復550(下位150)
評価:▲
発動条件が前をブロックから前に他のウマ娘がいるに緩和されたのである程度安定発動が見込めるようになったと思います。
追込クリオグリの回復トリガーとして使うにはやや不安は残りますが、他の安定回復を取れなかった時の妥協枠にはなるかもしれません。
所持SSRサポカ(金スキル)
・エアシャカール(スピード)
鋼の意志(隠れ蓑)
旧:序盤・中盤フェースで前をブロックされると持久力が回復する
新:序盤・中盤フェースで前をブロックされると持久力が回復しコース取りがうまくなる
効果量:持続2秒・回復550(下位150)・レーン移動350(下位150)
評価:△
前をブロックされるとレーン移動速度アップがつくのでブロック事故リスクを下げられるかもしれません。
ただ前述の冷静沈着と違って発動自体がし易くなっているわけではないので、安定回復として採用するには微妙な立ち位置。
所持SSRサポカ(金スキル)
・サトノダイヤモンド(スタミナ)
回復+速度
気炎万丈(闘争心)
発動条件(中距離)
旧:中盤フェーズにチャンミ4~6位かつ2秒以上競り合うと発動
新:中盤フェーズにチャンミ3~7位かつ2秒以上競り合うと発動
効果量:持続1.8→2.4秒・速度2500→3500(下位1500)・回復350(下位50)
評価:○
順位条件が緩和されてさらに持続時間や速度の効果量が上がっているので強化項目の多さに関しては今回調整されたスキルの中でもトップ級。
取得手段の問題がありますが実用レベルにはなったのではないかと思います。
所持SSRサポカ(金スキル)
・シンボリルドルフ(スタミナ)
・シンボリクリスエス(根性)
火事場のバ鹿力
発動条件(長距離)
旧:持久力が残り30%以下になると気力が復活し持久力を回復する
新:持久力が残り30%以下になると持久力を回復し速度が上がる
効果量:持続1.8秒・回復550(下位150)・速度3500(下位版には速度はつかない)
評価:△
修正で速度上昇がつきましたが欲しかったのはそこじゃない感。
長距離クリオグリの回復トリガーとしてなにか強いムーブができる可能性は一応あるかもしれません。
所持SSRサポカ(金スキル)
・ライスシャワー(スタミナ)
・トウカイテイオー(パワー)
・マーベラスサンデー(根性)
その他
ライトニングステップ(イナズマステップ)
発動条件(汎用)
旧:中盤フェーズのランダムな区間で6位以下(チャンミ)にいると発動
新:中盤フェーズのランダムな区間で発動(順位条件削除)
効果量:持続4秒・レーン移動350(下位250)・加速3000(下位2000)
評価:▲
発動区間は中盤ですがレーン移動と加速があるので発動タイミング次第で強い動きができることがあるスキル。
オグリキャップ(クリオグリ含む)で秋の天皇賞を勝利すると貰えます。
発動タイミング次第で強力なので採用もアリという感じ。
所持SSRサポカ(金スキル)は無し
淀の申し子
発動条件(汎用)
旧:京都レース場のレースに出走すると発動
新:条件は同じ
効果量:スタミナ+60・賢さ+60・スピード+60
評価:◎
現在(2023年3月時点)メジロドーベルのみが取得できる京都レース場特攻緑スキル。
従来はスタミナと賢さのみの上昇でしたがそこにスピードが加わったことで一気に価値が上がりました。
秋華賞やエリザベス女王杯チャンミでドーベルを使うなら優先的に覚えさせる価値がありそうです(天皇賞春の京都芝3200mは彼方、その先へ…にが有効発動しないのが課題)。
所持SSRサポカ(金スキル)は無し