イベントの周回に便利な両面黄龍編成についてまとめています。
※現在開催中のイベント「OLD BOND」のEX周回編成を更新しました(12/29)
スポンサーリンク
両面黄龍編成とは
両面黄龍編成というのは黄龍の加護のバトル開始時にパーティーの奥義ゲージ30%アップの効果を両面にすることで2倍にして(60%アップ)、さらに十天統べアイテムの十天光輝の楯を使うことで十天衆の奥義ゲージを100%にしてゼロポチで開幕3チェを撃つ編成のことを言います。
アビポチや鰹召喚の手間がないので非常に効率が良く楽に周回することが可能になります。ハウンドドッグを使ったタイムオンターゲット編成より装備の敷居も低いです。
ただし注意点として両面黄龍はリミ武器やマグナⅡ武器の強力なスキルに召喚石の加護が乗らないので(黄龍の加護は全属性攻撃力50%アップと奥義ダメージ30%アップ)、普段使っているマグナ編成を適当に使い回すとびっくりするぐらいダメージが落ちたりします。
さすがに武器編成が適当だとVHのワンパンすら普通に失敗します。
スポンサーリンク
各属性のイベント周回編成
火属性(2021/7更新)
装備
通常攻刃枠:バハ武器・朱雀邪・ガンダ拳・オメガ武器・四象琴(水着クビラ)等
方陣攻刃枠:コロ杖・夏ノ陽炎・ニーラカンタ・永遠拒絶の斧等
EX攻刃枠:アストラルウェポン・ゼノウォフ斧・ウシュムガル・支配の天秤等
天司枠:赤き熾炎の剣
W攻刃のガンダ拳は両面黄龍編成においては非常に優秀な武器。
両面黄龍お勧め火属性キャラ
・エッセル(統べ称号でゲージ10%UP)
・浴衣イシュミール(極大奥義+与ダメ10万加算)
・水着ミムルメモル(極大奥義)
・ジークフリート 高威力奥義+自動1アビ
・水着クビラ 奥義+自動1アビ(四象琴)
・ランスロット&ヴェイン 奥義+自動1アビ
非ATEXワンパン編成(3チェ)
アウギュステ・オブ・ザ・デッドのEX敵のHP
上(ゾンビオルカ):約940万
下(ゾンビコプター):約320万
イベント「アウギュステ・オブ・ザ・デッド」のEXは敵が2体いる上に、HPも合計するとそこそこ高いので普段の編成の使い回しだと下の2体目を倒し切れません。
エッセルとミムメモの二人で上の敵を倒して、下の敵を3番手とチェインバーストで倒すのが理想ですけどダメージが足りなかったので、上の敵を3人で倒して下の敵はチェンバと水着クビラの猪突猛進で倒しています。
猪突猛進はターンダメージが発動条件なので、四象琴(朱雀翼弦)を入れています。
動画:【グラブル】「アウギュステ・オブ・ザ・デッド」イベントVH・EX0ポチ周回編成を紹介(TOT・両面黄龍)
主人公のジョブはキャバルリー一択。銃装備時のサポアビの渾身効果がかなり強力です(上記SS)
エッセル:攻撃力1500・奥義ダメージ+24%
水着ミムメモ:攻撃力1800・奥義上限+11%
水着クビラ:攻撃力2100・奥義上限+11%(渾身+8)
ATEX2チェ編成
ウシュムガル奥義(追加ダメ有り)+ミムメモ奥義なら2人で上の敵を倒せるので、下の敵を残り2人の通常攻撃とチェインバーストで倒す形。
通常攻撃で下の敵のHPを120万程削らないといけないので、渾身系の武器がないと難しいと思います。
2チェではなく3チェなら装備のハードルは下がります。
・コロッサス
・煉獄杏寿郎(鬼滅の刃コラボ)
私が所持しているキャラだけ挙げてるので、記載漏れがあったらすいませんm(__)m
水属性(2021/11更新)
非AT両面黄龍3チェ編成
2番手は全体にストレングスを撒けるウーノがベスト。3番手は最終で奥義に追加ダメとデバフがついたロミオを入れて、4番手は極大奥義を撃てるヴァンピィ&ベスを入れています。
仮に敵のHPが僅かに残ってしまっても、ゼノ琴メインであれば特殊技に反応して追加ダメージが発生するので確実に倒せます。
両面黄龍2チェ編成
全体に渾身バフを撒けるウーノを3番手に配置して、4番手に極大奥義を撃てるヴァンピィ&ベスでより硬直の短い両面黄龍2チェで周回することも可能です。
ウーノ:攻撃力3000・渾身+3(与ダメ上昇+9)
ロミオ:攻撃力1500・奥義上限+9%(与ダメ上昇+5)
ヴァンピィ:攻撃力900・奥義ダメージ+10%(水属性攻撃+18%)
渾身や奥義ダメのLB無しでは同じキャラ・装備でも届かないかもしれません。
土属性
両面黄龍2チェ
主人公はサポアビに渾身がある銃装備キャバルリー。メイン武器は奥義ダメが大幅に上がる六竜武器ガレヲンジョー。
ガレ銃を複数装備する形なのでサブカイムは当然不要。
奥義ゲージが100%になるオクトーを3番手に置いて、4番手に奥義火力の高いキャラを入れれば問題なく倒せます。
水着イルノート入り片面カグヤ
水着イルノート(開幕奥義ゲージ40%UP)を入れれば片面カグヤでもゼロポチで奥義を撃つことができます。
インフレのおかげでマカロンやDビィを入れても余裕で倒せます。
風属性(2021/12更新)
装備
通常攻刃枠:バハ武器・エターナルラヴ・イーウィヤビーク等
方陣攻刃枠:ティア拳・ティア銃・オールドナラクーバラ・永遠拒絶の槍等
EX攻刃枠:アストラルウェポン・ヴィントホーゼ・オメガ武器等
天司枠:果てぬ風呼の魔弓
風属性には味方全体の奥義ダメージUPのサポアビを持つシエテがいるので、他属性に比べて両面黄龍ワンパンのハードルはかなり低いです。リミ武器や終末5凸無しでも余裕で達成できます。
EX0ポチ2チェ編成
リミメアは奥義火力もぶっ飛んでいるので、マカロン・Dビィ入りの適当編成でもシエテとの2チェで問題なく倒せます。
リミメアやエスタリオラ無しだと少しハードルは上がりますが、マカロンを外したり3チェにする等すれば終末5凸無しでも余裕でゼロポチ周回ができると思います。
ティア銃:奥義ダメ+7.5%
イーウィヤビーク1:奥義ダメ+7.5%・渾身+1
シエテ:攻撃力1500・奥義上限+12%(与ダメ上昇+10)
リミメア:攻撃力1800・渾身+7(風属性攻撃+20%)
通常軸編成
リミメア無しだと通常軸はややハードルが高いですが、リミメア(+エスタリオラ)がいれば余裕で通常のみEX周回が可能です。
バレグリムのところは同じ確定TA持ちの風ヨダルラーハやリヴァイ・ミカサ(進撃の巨人コラボ)に通常後に追加ダメが発生するクリスマスミュオンあたりでも代用できると思います。
終末が誘惑のチェインなのでエスタリオラが回避するケースがありますが、アビ2発で倒せているので大丈夫です。
終末武器分の渾身が減っているので、グリム琴を2本から3本に増やしています。
リミメア:攻撃1800・渾身+7(風属性攻撃+20%)
バレグリム:攻撃1800・アビ上限+11%(風属性攻撃+19%)
エスタリオラ:攻撃力1800・アビ上限+8%
光属性(2021/2更新)
マグナ編成
通常攻刃枠:黄龍槍・シュヴァ剣等
方陣攻刃枠:シュヴァ剣・シュヴァ銃・終末武器(CB上限)等
EX攻刃枠:アストラルウェポン・コロゥ剣・コロゥ銃等
天司枠:永遠の知識求る竪琴
コスモス枠:4凸コスモス剣
光属性は両面黄龍でもEX武器を多めに入れるより、シュヴァ剣等の剣武器を敷き詰めた4凸コスモス入り編成のほうが火力が上になる模様。
加護が乗らないのでここでもミトロンの弓は出番無し。
VHワンパン編成(2チェイン)
極大奥義持ちのロボミがいれば適当にシュヴァ剣を並べただけの終末・アストラル無し編成でも余裕で2チェ周回できます。
もう少し装備があるようなら4番手を奥義トレハン持ちのクリスマスマリーに変更したり、奥義硬直がないTOT(下記記事参照)という方法もあります。
参考記事:【グラブル】タイムオンターゲット編成でイベントVHを楽々周回
非ATEXワンパン編成(リミ武器無し)
ロボミイベのワルダントは体力が約1470万と高く両面黄龍0ポチのハードルが非常に高かったですが、グレイスはHP1140万と普通のイベント並みのHPしかないのである程度キャラが揃っていればマグナ装備でも0ポチワンパンが可能です。
3月4日に公開された「STAY MOON」第二部のボスファナ&エルドはHPが1210万とグレイスよりやや上昇していますが、上のマグナ装備でも両面黄龍0ポチ周回は可能です。
既に動画も上げていますが季節限定キャラ2人入りのやつだけだとちょっとアレなので、季節限定無しバージョンも入れておきました。
闇属性(2022/3更新)
通常攻刃枠:バハ武器・麒麟弓・アゴナイズ等
方陣攻刃枠:アビススパイン(アバター杖)・セレ斧・終末武器等
EX攻刃枠:リッチ斧・アストラルウェポン・ビスマルク・オメガ武器等
加護対象外:フェディエルスパイン
天司枠:闇の子の歯牙
両面黄龍2チェ編成
Rビカラは自身は一切攻撃しない代わりに闇属性キャラの奥義性能を引き上げてくれるので2チェ周回で使えます。
火力インフレのおかげでマカロンやDビィ入りでも火力的にかなり余裕があります。
両面黄龍単チェ編成
開幕に神狼レベルを上げられる超越130以上(青紙)はおそらく必須だと思いますが、シスを4番手に配置する単チェ編成でもEXボスを0ポチで倒すことが可能。
火力インフレが進んでいるので単チェでもマカロンやDビィを入れる余裕もあります。
この編成だと超越150前提だと思われるので、シスが150でない場合は水着タヴィーナあたりのターン終了時にダメアビを入れるキャラを入れたり、Dビィやマカロンを通常の装備に変えれば届くと思います。
対無属性(2021/9更新)
イベント【剣は何に応えるものぞ】のEXボス「覚醒せしエクスカリバー」は無属性のボスとなっています。
動画:【グラブル】「剣は何に応えるものぞ」イベントVH・EX0ポチ周回編成を紹介(TOT・片面カグヤ・両面黄龍・マカロン)
闇属性終末5凸無し両面黄龍3チェ
無属性ボスの場合はフェディエルスパインという強力な奥義系の武器がある闇属性がお勧め。
終末5凸無しでもマカロン入りで両面黄龍3チェで周回可能です。
水着イルノート入り両面黄龍2チェ
メインかサポに黄龍orツチノコをセットして水着イルノートを入れると開幕で奥義ゲージを100%にできるので主人公が奥義を撃つことができます。
2チェインにする為に、残りの2人は奥義を撃たないSRのローアインとカルメリーナを入れています(SSRのベアトリクスは未所持)
奥義だけでは倒し切れませんが、ワールドエンドのカウンターで倒すことができます。
オクトーを入れれば3チェになって少し硬直が伸びますが、片面カグヤでも周回可能になります。
終末5凸入り両面黄龍2チェ(闇属性)
リッチ斧があればシスのみ単チェでもいけそうですが、持ってないのでとりあえずマカロン入りの2チェで妥協。
エクストラクエスト高速周回
コラボや復刻イベントのエクストラクエスト(EXTREME)周回でも両面黄龍は使えます。
月末イベントのVHと違って2戦あるので開幕から奥義を撃つことはできませんが、主人公のジョブを黒猫道士等の全体攻撃ができるジョブにして1戦目の敵を1ターンで倒すと、2ターン目の敵にフルチェが撃てるのでサクサク周回できます。
火属性編(エクストラクエスト)
両面カグヤ通常軸
コラボの敵は基本弱めに設定(HP約180万)されているのである程度キャラと装備が整っていれば、両面カグヤ(マカロン入り)の通常軸で周回することも可能です。
EXスキル付きのゼノ刀等はなくても大丈夫です。
水属性編(エクストラクエスト)
両面黄龍(課金武器・終末5凸・アストラル無し)
「ビストロフェードラッヘ」EX1戦目は敵が不利の土属性相手でダメージが通りにくいですが、HPは低いのでこの程度の適当装備でも問題なく倒せます。全員SAでも大丈夫でした。
2戦目は奥義ワンパンで終わり。
通常軸周回(水マグナ)
確定TA持ちのゼタ・ヨダルラーハで水マグナでも通常軸でワンパンできました。
主人公がSAを出すと通常だけでは倒しきれないことがありますが、ヴェインの特殊カウンターで問題なく倒せます。
ヴァルナの技巧編成であればキャラのハードルはもう少し下がると思います。
土属性編(エクストラクエスト)
カイム無しマグナ編成
カッパサマー・クロニクルのEX敵のHP
1戦目:約35万
2戦目:約440万
復刻イベントの「カッパサマークロニクル」のEX敵のHPは2戦目でも440万と低いので、カイム無しの両面マグナ技巧編成でも確定連撃キャラさえいれば通常攻撃のみで問題なく倒せます。
装備のSSには終末武器が入っていますが、終末5凸無しでも通常攻撃のみで倒せました(船炉無しだと届かないかも)
・ペンギー TA確定+追加ダメ
・ミレイユ&リゼット TA確定
・ゼタ&バザラガ DA以上確定
・ベアトリクス DA以上確定
・サンダルフォン(アナザー) DA以上確定
・フィオリト DA以上確定 ※格闘武器3個以上装備時
・白竜の双騎士(SR) DA以上確定
他にも通常攻撃後にフライハイトの追加ダメが発生するダーント等もお勧めです。
片面カグヤティターン編成
こちらは片面カグヤのハイランダー編成。
片面だと確定クリにするのが難しく、中途半端にクリを入れると数値のブレが大きくなって分かりにくくなるので技巧武器は入れていません。
風属性編(エクストラクエスト)
通常軸周回
確定TA持ちのキャラを入れれば奥義無しの通常軸でもいけます。
デバフ無しで殴る形になるので、グリム琴入りの確定クリ編成がお勧めです。
・リミテッドナルメア
・バレンタイングリームニル
・風ヨダルラーハ(三幕効果中)
・リヴァイ
・ミカサ
両面カグヤ通常軸
※リミメアを入手できたので画像を差し替えました(SIEGFRIED復刻時)
賢者のエスタリオラがほぼ必須となりますが、両面カグヤでも通常軸周回が可能です。
ボスのHPが低くイーウィヤビーク2本では加算上限の20万に到達しないのでこの編成ではビークを4本入れています(両面カグヤだと予測値もアップ)。
光属性編(エクストラクエスト)
両面黄龍(ガチャキャラ無し)
1・2戦目がともに単体敵の場合は黒猫ではなくメイン銃装備で渾身がかかるキャバルリーがお勧め。ゼノ銃がない場合はシュヴァ銃メインでも問題ないと思います。
装備が整っていれば通常攻撃のみで倒せますが、火力が足りないとHPの高い2戦目が1ターンで倒しきれないのでその場合は両面黄龍が有効。
上のような終末アストラル無しのマグナ4凸程度の適当装備(EX3本とかも明らかに過剰)でもワンパンで倒すことができるので、装備やキャラのハードルはそれほど高くありません。
通常軸周回(リミ武器無し)
確定TA持ちキャラ(ハロゼナ・フェザー)とサラを入れれば炎の柱無しのマグナでも通常軸周回いけました。
終末5凸無しでも倒せましたが下振れすると撃ち漏らしたので前日のSSは削除しましたm(__)m
この場合はメインやサポに黄龍をセットする必要はありません。
全属性使い回し通常軸(エクストラクエスト)
闇マグナレスラー
マグナでも高速周回編成を組むことができました。
手持ちのキャラ次第では有利属性で通常軸を組むよりもこちらのほうがハードルが低いかもしれません。
ウフレニ:攻撃力1500・アビ上限+7%
プレデター:攻撃力2400・奥義上限+11%(与ダメ上昇+7)
シス:攻撃力1800・アビ上限+10%(与ダメ上昇+9)
トリートスティック入りハデス
※闇炉や天司石等は無し
※第三スキルの関係でマグナ終末(渾身)のほうを入れています
装備のハードルは上がりますが、確定TAキャラのウフレニとプレデターを入れるこの編成で非有利相手でもEXを通常軸周回することができます。
トリガー技を使ってくる敵であれば通常で倒し切れなくても、シスの特殊カウンターでトドメを刺すことができます。
ただし私のシスとプレデターには久遠が入っているので、久遠無しで確殺できるかどうかはちょっと保証できませんm(__)m
ダメージが微妙に届かない場合
リミットボーナス(奥義ダメージ)を振る
装備やキャラを最適化しても微妙にダメージが届かないことがあります。その場合はリミットボーナスの奥義ダメージに☆を振ることで安定して届くようになる可能性があります。
リミットボーナス別の奥義ダメージ比較表
☆☆(3枠) | ☆☆☆(3枠) | |
---|---|---|
1回目 | 1,602,017 | 2,049,776 |
2回目 | 1,304,023 | 2,047,800 |
3回目 | 1,210,736 | 2,087,319 |
4回目 | 1,311,388 | 1,399,077 |
5回目 | 1,603,551 | 2,051,752 |
6回目 | 1,626,566 | 2,896,342 |
7回目 | 1,296,658 | 2,065,584 |
8回目 | 1,560,590 | 1,605,871 |
9回目 | 1,224,238 | 2,089,295 |
10回目 | 1,802,427 | 1,635,510 |
平均値 | 1,454,219 | 1,992,833 |
普段使いの場合はオクトーの奥義ダメのリミボは☆3まで振らなくても上限に届くので☆3まで振る恩恵はあまりありませんが、VHワンパンのような上限ダメージを出しにくい条件下だとリミボの奥義ダメをMAXまで振ると結構ダメージが伸びます。
※EXリミボの方に奥義ダメアップを付けてもダメージは伸びるが、さすがに奥義上限アップより優先して付けに行く必要はなし
管理人のオクトーは久遠の指輪を使っていますが、久遠無しでもクリティカルと奥義ダメージの枠全てを☆3にすることは可能です。
武器のプラスを振る
武器のプラスを振ることでダメージが伸びます。
一例:水2000万チャレンジ
上のリンクは水の2000万チャレンジですが、武器のプラスを振ることでポチ数を1つ減らすことに成功しています。
プラスを移すのは少しめんどくさいですが一考の余地はあると思います。