【グラブル】超越者称号取得!ルシファーH挑戦を振り返る

称号

ルシファーHを30回クリアしてついに超越者称号を取ることができました。

ちなみにクリアした属性の回数と内訳はこんな感じ。

:1回
:1回
:1回
:1回
:26回
:0回

神石編成を作っているのが光だけなのでほとんど光でやりました。マグナの属性はぶっちゃけ1回クリアすれば十分なので。

闇だけまだ未クリアなのは言うまでもなくバレクラ(バレンタインクラリス)を持ってないのが主な理由。無属性試練関連はほんとどうにかしてほしい。

超越者称号を取ってひとつの区切りがついたので、改めてルシファーHに関して簡単にまとめてみました。

スポンサーリンク

各属性のルシファーHクリア時の編成

※実際に戦った時は武器や召喚石にプラスを全振りしています

火属性

ルシH火属性

サポ石無凸ミカエル(片面)

担当試練:1・9・10

最終サンとアニラのおかげで担当試練の1・9・10は特に問題なくクリア。ルシファーの特殊技は主人公のかばうとアテナの1アビの属性変換で防げます。

シヴァ剣のおかげでHPも余裕があるので死なないだけならマグナでもそう難しくなかったです。

ただマグナでサポ石が無凸ミカエルのせいか火力がなかなか出せなくて、最後の10%のエッセル砲でも全然飛ばせなかったので火力面で足を引っ張る形に。

水属性



サポ石4凸リヴァイアサン・マグナ(両面)
※クリア時は終末武器4凸

担当試練:2

水マグナでルシファーHはめちゃくちゃ辛かった。1000万試練だけはなんとかクリアしたものの、カトル落とすガバをやらかして足を引っ張りまくってしまいました。

二度とルシファーHに水マグナでは行きませんm(__)m

土属性




サポ石4凸ユグドラシル・マグナ(両面)

担当試練:3・8・(11)

前半はオバチェ試練の為に奥義封印してクリオ乞食する属性。羽が80%を切ってからは奥義を一切撃たずに特殊食らったらクリアオールお願いしますスタンプを飛ばす。

とにかく責任が重いので、土で初挑戦した時のプレッシャーは凄かったのを覚えてます。

1000万試練はギルガメ召喚とオクトーの2連奥義で余裕。

ギルガメと水鞄が回せるようになるとゼノウォフ剣の属性変換で一気に動きやすくなるので、火力もそれなりに出すことができました。

土はマグナでも割とルシファーHに挑戦し易い属性ではないかと個人的には思います(試練面での責任は重いが)。

風属性




サポ石4凸ティアマト・マグナ(両面)

担当試練:4

アンチラとユリウスは偉大。

土は試練面での責任が重いのに対して、風はデバフ面(ユリウス)での責任が重い属性。ユリウスを落としてしまうと攻略難易度が一気に上がります。

特殊技はアンチラの奥義+2アビと主人公のファラ+かばうで対処。単体攻撃のポースポロスはティアマグ召喚の幻影でも対処可能。

風マグナはHPに不安がありますけど、アンチラのおかげで結構硬いのでキャラは落とさずに済みました。

デバフ消去の度にユリウスデバフを入れ直して、10%(25%前で待機)からシエテ4アビで一気に吹き飛ばし。クリアした時は周りが強くて10%から2%まで一気に削れたので、残り2%を満天で飛ばして完了。

光属性




サポ石3凸ゼウス(両面)or5凸ルシフェル(片面)

担当試練:5・(11)

5回クリアしたのでサブに猫(防御UP)を入れてますけど、猫入りだと属性クリアの称号は取れないので称号目当ての場合は猫は入れないようにしてください。

ヴィーラとゾーイで羽削りとターン回しを頑張る編成。黒麒麟はパラロス受けの為の保険(もう一枚はいざという時の為)。

コロゥ拳と天司武器を入れているのは安全性と羽削りを両立させるため。


スポンサーリンク

ルシファーH光属性の動き方

光属性だけはそこそこ回数を重ねているので、動き方を簡単にまとめました。あくまで私個人の見解ですが参考になれば幸いです。

※野良環境下での話になります

羽HP100%~試練開始まで

光属性は羽に対して有利になるので火力役としてとにかくゴリゴリ削る。本体にディスペルを入れた後ヴィーラ1(マージ)→3(全体TA)を使って2ターン目にフルチェを撃ち込む。

マージが切れた後はゾーイの3アビを使って通常攻撃に対してはファラがかかってなくてもガンガン突っ込む。光は回復力が高いので、羽特殊のマルスで禁断の果実がついた状態で奥義を打っても(HP1万減)大丈夫です。

通常攻撃と特殊技に対する対処

通常攻撃:マージかゾーイ3の効果中ならファラ無しでOK
特殊技:ファラ+マージorゾーイ3で受ければ万全

マージやゾーイ3の効果中であればファラ無しで特殊技を受けても一応耐えられますけど(残りHP次第では危険)、あまり雑な動きをやりすぎると他属性でやった時にうっかりやらかしたりするのでこのあたりは基本に忠実に。

試練前のフィークスは気にしなくてOK

これは羽の2回目の特殊(フィークス)を受ける直前のSS。

まだ試練が始まっていないので、ここでフィークスを受けると本体に羽バフ(上限5万)がついて試練突破が遅れることになりますが光に関してはまったく気にする必要はないと思います。むしろ試練突破が遅れるからと光が試練前に動きを止めるほうが周りに対して負担をかけることになります。

フィークスは気にせず50%の試練開始を目指してひたすら削るほうがいいでしょう。

ある程度全体の火力が高ければフィークスを受ける前に試練が開始されます。

フィークスを受けて試練が遅れるときはチャットでその旨を伝えておきます。

試練開始~羽撃破まで

12の試練

ナゾブルタイム。

土がフルチェを撃ってオバチェ試練を解除するまで待機。

このへんは土を初めいくつかの属性が1000万試練解除の為にフルチェを本体に打ち込むのでルシファーのHPがいきなりゴリっと削れてトリガーが飛んでくるので事故が起こりやすい区間。

光に限らず自分のフルチェで95%や85%まで飛びそうな時はチャットで95注意や85注意と一言打って一呼吸置いてから攻撃すると事故防止に役立つと思います。特に85%と60%のアキシオンは一人死ぬと無属性3万追撃が飛んできて一気に崩壊するので85%・60%のトリガー処理は特に重要です。

パラロスは積極的に受けにいく

パラダイス・ロスト

試練11はルシファーにパラダイス・ロストを発動させることで解除できます。

土や闇等他にもパラロスを受けられる属性はありますが、CT調整ミス等で受けられないこともあるので可能なら自分で処理するのがベスト。

誰かがやってくれると全員が思うと失敗するのがルシファーHというマルチ。

SSだと3万超えのダメージを受けてますがこれはデバフ無しでパラロスを受ける検証時のものなので、ちゃんとデバフが入って赫刃レベルを下げておけば2万台程度のダメージで済みます。一応パラロスを受けるときは3万5000以上のHPをキープしてゾーイ3アビの効果中に受けると安全。

試練より羽討伐を優先するという手も

ルシファーHは羽を倒すまでが勝負といっても過言ではないマルチ。試練突入後羽が生きている間に使用してくる「アキシオン・アポカリプス」は発動の度に福音の赫刃レベルを2上昇させる等かなり厄介なので、全体の火力次第では光属性は試練より羽削りを優先して試練は羽討伐後にクリアするという手もアリだと思います。

羽撃破後~本体撃破まで

羽を倒してしまえばグッと楽になるので25%までひたすら削るのみ。85%や60%のアキシオンも光はファラ+マージorゾーイ3で楽に突破できるので特に気を付ける場面はなし。

残りカウント次第では25%から待機

ゴフェルアーク

ルシファー25%の特殊行動「ゴフェルアーク」は後ろにいる同種族のメンバーを即死させるので、ヴィーラ・ゾーイ編成だと1落ちすることになります(星晶獣被り)。

カウント(終末のカウントダウン)に余裕があれば問題なく通れますが、カウントが残り1の場合は通るとカウントが0になって「ジ・エンド」が発動してしまうので25%前に待機。カウントが2や3の時は状況に応じて臨機応変に判断することになるけどかなり難しいですね(特に野良だと)。

10%特殊行動「パラダイス・ロスト」

12の試練が全て解除されていればフュンフ4アビでガッツを付けて突撃すると奥義ゲージが全員100%まで貯まってフルチェを撃てる状態になります。

試練が1つでも残っているとガッツ効果でパラロスを耐えてもその後の無属性追撃でキャラが落ちてカウントが減ってしまうので一旦待機。

エッセル入りの火やシエテ入りの風がいればこの区間はあっという間に吹き飛んだりします。

討伐

野良でもスムーズに行けば15分以内で討伐できることもあります。最近は成功する時は15~20分の間ぐらいが多い感じ。10分以内はまだ一度も遭遇したことはありません(私が弱いせいかな?)。

スポンサーリンク