このページでは十賢者の取得と7周年アップデートで実装された「至賢の領域」の解放優先度をそれぞれ独断と偏見でまとめています。
十天衆同様優先度の評価はあくまで個人的な意見であり、優先度が低い=弱いという意味ではありません。
※賢者取得の優先順位を一部入れ替えました(10/22)
※評価はSS~Dの6段階
スポンサーリンク
十賢者の取得の優先順位
カイム(第一位)
属性:土属性
キャラ性能:短期SS・古戦場SS・高難度SS・フルオートSS(全てサブ)
お勧め度:S(古戦場前はSS)
サブメンバー時に発動する逆位置が非常に強力で(別枠攻撃20%・防御力50%・ダメ上限10%アップ)、今は神石(ティターン)もマグナも武器10種をバラバラにする通称ハイランダー編成が土属性の理想編成になっています。
今の土属性は完全に裏カイムありきになっているので、現在最も取得優先度が高い賢者ではないかと思います。
どんな場所でも持っていれば必ずサブに入るキャラなので評価は全て最高ランクとしています。
ニーア(第二位)
属性:闇属性
キャラ性能:短期(通常SS・奥義S)・古戦場S・高難度A
フルオートS
お勧め度:S
1アビを使った後デス召喚で落として敵味方に防御50%ダウンとHP回復不可をかける通称デスラー編成が非常に強力。
アーカーシャやグランデHL(リミメア編成に出張)はニーアを開幕で落とすレスラー編成が完全に主流になっているので、アーカーシャやグランデでヒヒ掘りをするなら事実上必須。
通常軸のレスラー編成で使うイメージが強いですが、3アビに奥義再発動があるのでシュヴァリエマリスといった奥義軸の連戦でもフロントに入ってきます。
闇に力を入れるなら絶対に必要になるので、取得優先度はかなり高いと思います。
アラナン(第三位)
属性:火属性
キャラ性能:短期S・古戦場S・高難度B・フルオートA
お勧め度:A(水着ミムメモ所持ならS)
全員の奥義ゲージを100%消費することでTA率100%UP+3割追撃を4ターン付与できる短期戦のスペシャリスト。
水着ミムルメモルと組ませると非ATでも即2アビを起動できるので使い勝手もさらに向上しており、火属性の短期編成における必須キャラ。
フルオートに関しても奥義オフで2アビを起動させる運用が強力で、逆位置のクリアもイーウィヤHLに非常に刺さっています。
マグナでも十分に使えて、短期連戦・フルオートのどちらでも活躍してくれるので取得優先度はかなり高いキャラだと思います。
エスタリオラ(第四位)
属性:風属性
キャラ性能:短期A(周回S)・古戦場?・高難度B・フルオートS~A
お勧め度:A
通常攻撃を一切せず自動発動のアビリティでダメージを与える非常にピーキーなキャラ。
ディスペルは行動不能にならない限り毎ターン自動で発動し、被弾する度にHP回復アビも発動するのでフルオート適性も高くガレヲンでもかなり使えます(オートガード機能)。
敵の特殊に反応して大ダメージを与えられるので、ゼノやシナリオイベントの周回等で無類の強さを誇り礎武器も非常に強力なので、今はかなり優先度が上がってきていると思います。
ロベリア(第五位)
属性:土属性
キャラ性能:短期C・古戦場B・高難度S・フルオートA
お勧め度:B(土で高難度ソロ遊びをするならA)
フロントを一人落として正位置を発動して3アビを即発動する運用が高難度で非常に強力。
土属性キャラがアビを使用する度に70万~100万(対無属性)程のダメージを与えられるので、DPTを飛躍的に高めることができます。
アビポチ前提キャラなので短期では使えませんが、ルシHやベルゼバブといった高難度のソロ攻略では無類の強さを誇ります。
逆位置にアビ上限アップ(最大30%)があるのでフルオートのサブ要因としても優秀です。
カッツェリーラ(第六位)
属性:風属性
キャラ性能:短期B・古戦場?・高難度S・フルオートA
お勧め度:B
※おすすめ度を上方修正(10/22)
被ダメの土属性変換や風キャラへの全体かばう付与等、とにかく高難度に特化した性能を持つ賢者。
風で高難度のソロ攻略を目指すなら取っておきたいキャラ。逆にソロ攻略以外だと防御性能が過剰すぎるのであまり出番はありません。
サブに置いて出張ニーアの渇望(味方全体にデバフ付与)で逆位置の別枠攻撃30%アップを発動させる運用もあります(グランデHLのリミメアコルワ編成で強い)。
ガイゼンボーガ(第七位)
属性:光属性
キャラ性能:短期C・古戦場B・高難度SS・フルオートB(サブS)
お勧め度:B
全体かばうと不死身による圧倒的な耐久力が最大の売り。
光の高難度攻略はガイゼンボーガの有無で1・2ランクは難易度が変わるといっても過言ではありません。
サブに置くと闇属性ダメージの最大値を1万に固定できるので、破局技を使うつよばはやアバターHLのフルオート攻略の安定度も格段に上がります。
ハーゼリーラ(第八位)
属性:水属性
キャラ性能:短期C・古戦場B・高難度A・フルオートA(長期S)※サブ
お勧め度:C(水のフルオートに力を入れるならB)
フロント性能はそこそこという感じですが、逆位置の攻防アップがなかなか優秀。
最大値に到達するのに20ターンと時間はかかりますが、最大で別枠攻撃20%と防御力40%アップは特に強敵相手の長期戦で非常に有用です。
最近主流の短期編成で使えず用途が限定的になりやすいので優先度はそこまで高くありませんが、高難度ソロやフルオートに力を入れるなら取っておきたいキャラ。
マリアテレサ(第九位)
属性:水属性
キャラ性能:短期B・古戦場B・高難度S・フルオートB
お勧め度:C(水でルシHソロを目指すならB)
1人のHPと奥義ゲージの全体適用や全員瀕死時のみ使用可能の全回復アビ(デバフ含む)等ややピーキーな感じの性能。
クール5Tのディスペルも持っているのでルシHとは高相性。
水着コルルや水着ゾーイといった自傷キャラを入れてわざとHPを減らした後3アビを起動する形の短期編成も存在しますが、6連はともかく18連では時間が足りないので運用は現実的ではないか。
水でルシHソロを目指すといった明確な理由がなければ優先度は高くないと思います。
フラウ(第十位)
属性:火属性
キャラ性能:短期C・古戦場?・高難度A・フルオートA
お勧め度:C
フルオートでも発動するダメアビ扱いのHP回復アビがあるのでフルオート適性はそれなりに高い。
ただフルオだと2→1アビという順番で発動してくれないのでその点が微妙で、火属性には他にも火の回復役として優秀なキャラが何人かいるのでフルオキャラとしてもそこまで優先度は高くはない感じ。
現状では優先して取得するキャラではないと思います(キャラが好きといった理由がなければ)。
スポンサーリンク
至賢の領域の解放優先度
「至賢の領域」とは7周年アップデートで追加された十賢者の新たな強化項目の一つ。
主にアーカルムで入手できるトレジャーを消費することで4種類ある「領域ボーナス」を解放していくことができます。解放する順番は自由に選択できますが、解放する毎に必要素材は重くなっていくのでその点は注意。
領域の解放には新世界の礎武器の上限解放が必要
1個目の領域ボーナスは特に条件がないので素材のみで解放可能ですが、2個目以降の領域ボーナスを解放するためには、礎武器を上限解放して至賢Lvを上げる必要があります。
至賢Lv1=初期ステータス=領域ボーナス1個解放
至賢Lv2=礎武器1凸(1回上限解放)=領域ボーナス2個解放
至賢Lv3=礎武器2凸(2回上限解放)=領域ボーナス3個解放
至賢Lv4=礎武器3凸(3回上限解放)=領域ボーナス4個解放(ボーナスアビリティ解放)
簡単にまとめるとこんな感じになります。
領域ボーナスの必要素材
領域ボーナス1個目
・ジェネシス・フラグメント:30個
・対応する属性のヴェルム文書:120個
・対応するヘイズ:20個
・セフィラストーン:5個
※ガイゼンボーガは火・風のヴェルム文書60個ずつ、ニーアは水と土のヴェルム文書60個ずつ必要
対応するヘイズ
オーロラ・ヘイズ | カオティックヘイズ |
---|---|
アラナン | ハーゼリーラ |
フラウ | マリア・テレサ |
カッツェリーラ | カイム |
エスタリオラ | ロベリア |
ガイゼンボーガ | ニーア |
領域ボーナス2個目
・対応する属性のプシュケー:30個
・対応する属性のヴェルム文書:240個
・対応する属性のアストラ:30個
・対応するヘイズ:30個
・セフィラストーン:10個
※ガイゼンボーガは火・風のヴェルム文書120個ずつ、ニーアは水と土のヴェルム文書120個ずつ必要
領域ボーナス3個目
・対応する属性のマグナ2のマグナアニマ:10個
・対応するウェリタス:30個
・対応する属性のアストラ:40個
・対応するイデア:40個
・対応するフラグメント:10個
・セフィラストーン:15個
対応するフラグメント
アクイラ | ベラトール | ケルサス |
---|---|---|
アラナン | ハーゼリーラ | ロベリア |
フラウ | マリア・テレサ | エスタリオラ |
カイム | カッツェリーラ | ガイゼンボーガ |
ニーア |
領域ボーナス4個目
・対応する属性の六竜トレジャー:30個
・対応するブライト:20個
・対応するウェリタス:50個
・対応する属性のアストラ:40個
・対応する属性のイデア:70個
・対応するフラグメント:20個
・セフィラストーン:20個
※ガイゼンボーガは火・風のブライト10個ずつ、ニーアは水と土のブライト10個ずつ必要
領域ボーナス全解放に必要な素材量(礎武器の3凸分も含む)
・ジェネシス・フラグメント:30個
・対応する属性のプシュケー:30個
・対応する属性のマグナ2のマグナアニマ:10個
・対応する属性の六竜トレジャー:30個
・マリス・フラグメント:30個
・蒼翠の結晶:20個
・対応する六竜の竜珠:20個
・対応する属性のヴェルム文書:810個※光闇の2人は対応する2種半分ずつ必要
・対応するヘイズ:50個
・対応する属性のアストラ:290個
・対応するイデア:210個
・対応するフラグメント:30個
・セフィラストーン:50個
・対応するウェリタス:400個
・対応するブライト:120個※光闇の2人は対応する2種半分ずつ必要
・ニューワールド・クォ-ツ:40個
※赤文字はアーカルムで入手できるトレジャー
※青文字は砂箱(サンドボックス)のみで入手できるトレジャー
領域ボーナスの解放条件には礎武器の上限解放も含まれているのでその分も合わせると凄まじい量の素材が必要になります。
よほどアーカルムをやり込んでいる人以外は素材が足りないと思うので、どの賢者の領域ボーナスを優先して解放していくかが重要になってきます。
もし計算間違いがありましたらご指摘お願いしますm(_ _”m)
領域ボーナスの効果内容と取得優先度
アラナンの領域ボーナス
領域ボーナスアビリティ評価:C
領域ボーナス解放優先度:C
お勧め領域ボーナス:特に無し
領域ボーナスに攻撃系が一つもなく、アビリティも礎武器メイン時限定と使い勝手が良くないので後回しで問題ないか。
フラウの領域ボーナス
領域ボーナスアビリティ評価:A
領域ボーナス解放優先度:A
お勧め領域ボーナス:アビリティダメージ上限UP
領域アビリティを取得すると奥義の度に3アビを即使用可能になるので、ヒーラーとしての性能がアップします。
元の性能がそれほど高くないので最優先というほどではない感じだが、領域ボーナスに関しては当たりの部類に入ると思います。
ハーゼリーラの領域ボーナス
領域ボーナスアビリティ評価:A
領域ボーナス解放優先度:B
お勧め領域ボーナス:TA確率UP・奥義ダメージUP
領域ボーナスアビリティを取得するとリンクアビ使用毎に味方全体のHPを回復できるようになるのでヒーラーとしても使うことができるようになります。
ただカイムほどではないものの、ハーゼリーラもサブの置き物運用がメインなのでフロントに出てこないと意味がない領域ボーナスの解放優先度はそこまで高くはないかなと思います。
マリア・テレサの領域ボーナス
領域ボーナスアビリティ評価:A
領域ボーナス解放優先度:B
お勧め領域ボーナス:TA確率UP・奥義ダメージUP
マリアテレサは主に高難度での運用が中心になるので正位置発動で全員にガッツがつくのは大きい。
カイムの領域ボーナス
領域ボーナスアビリティ評価:B
領域ボーナス解放優先度:C
お勧め領域ボーナス:奥義上限・アビ上限
上限系が2つと悪くないが、逆位置のバフを捨てて表で使う程かと言われると疑問なので領域解放の優先度はそれほど高くないと思います。
ロベリアの領域ボーナス
領域ボーナスアビリティ評価:D(演出を気にしないならA)
領域ボーナス解放優先度:C
お勧め領域ボーナス:特に無し
ロベリアの領域ボーナスアビリティは、解放するとアビを使用する度に演出が入って遅くなるという一種の罠のようなものらしいです。
サンダルフォン(アナザー)の3アビ等と同様一度取得すると二度と消すことができないので、焦って取得するのはリスクが高いと思います。
カッツェリーラの領域ボーナス
領域ボーナスアビリティ評価:S
領域ボーナス解放優先度:奥義上限S・それ以外A~B
お勧め領域ボーナス:奥義ダメージ上限UP
奥義発動時にHP回復とクリアを撒けるようになるので、カッツェの売りの高難度適性がさらにアップします。
エスタリオラの領域ボーナス
領域ボーナスアビリティ評価:S
領域ボーナス解放優先度:アビ上限S・アビダメA・回復B
お勧め領域ボーナス:アビリティダメージ上限UP
アビ上限が2枠と領域ボーナスに関しては一番の当たりと言っても過言ではないキャラ。
ボーナスアビリティのディスペルガードも貴重で解放優先度はトップクラスだと思います。
ガイゼンボーガの領域ボーナス
領域ボーナスアビリティ評価:C
領域ボーナス解放優先度:通常与ダメUPA・それ以外C
お勧め領域ボーナス:通常攻撃与ダメージUP
通常攻撃与ダメUPは強力ですが、ボーナスアビリティが礎武器メイン時限定と用途が限られるので、通常与ダメの領域2個だけ解放して後は放置という形でいいのではないかと思います。
ニーアの領域ボーナス
領域ボーナスアビリティ評価:B
領域ボーナス解放優先度:奥義上限S・闇属性攻撃B
お勧め領域ボーナス:奥義ダメージ上限UP
礎武器メイン時限定ですが奥義発動でニーアの愛ノ救イが6回復するので、ニーアをフロントで長く戦わせるなら必須級になるか(やや趣味の領域になりますが)。
奥義上限アップは優先して取得する価値があると思います。