サプライズチケット(通称サプチケ)で交換できるおすすめキャラを掲載しています。
注 被りの可能性はかなり低いですが現在無料ガチャ(ガチャピン)が回せるので被りが嫌だという方はサプチケの交換期限のぎりぎりまで待ってからすることをお勧めします。
※交換自体を忘れてしまわないように注意
更新情報
※キャラの欄に火力・支援・高難度の評価を追加(2019/5/4)
※古戦場2100万用キャラの欄を新設(2019/8/8)
※被りキャラ有り武器の欄を新設(2019/8/10)
※サプチケ販売告知に伴い一部キャラの追加・削除と評価見直しを実施(2021/1/1)
※短期連戦向けキャラの欄を新設(2021/1/2)
※キャラ性能の部分を改訂(2021/2/9)
スポンサーリンク
属性別サプチケお勧めキャラ考察
サプチケで何を取ったらいいのか分からないという方向けに、各属性ごとのお勧めキャラを独断と偏見で何人かピックアップしています。
選考基準は自分が仮に未所持だったとしてサプチケを使ってでも取りたいと思うか否かです。
手持ちキャラや今の目標等によって必要なキャラというのは人それぞれだとは思いますけど、少しでも参考になれば幸いです。
所持してないキャラについてはエアプ丸出しの的外れな考察を書いてるかもしれないけどそこはご容赦をw
火属性
アテナ(2019年5月追記)
役割:ダメカ持ち・フルオート要員
キャラ性能:短期C・古戦場B・高難度S・フルオートS
お勧め度:A
属性変換と再生付きの風属性カットと奥義のガード効果で味方をガッチリ守ることができる優秀な防御キャラ。
アテナがいれば「ティアマト・マリス」で恐怖が入らなくてもまったく問題なく動くことができます。
マリス・ルシファー・六竜といった高難度バトルで特に輝くので、火属性で高難度挑戦を考えているなら最優先で取っておきたいキャラ。
火ジークフリート(2020年5月追記)
役割:ダメカ持ち・奥義周回要員
キャラ性能:短期B・古戦場B・高難度A・フルオートA
お勧め度:B
毎ターンスリップダメージを受けるという欠点はあるが、それを補って余りある火力と支援性能を持ったキャラです。
サポアビ効果で常時連撃発生に加えて別枠30%の攻撃力アップや奥義ダメージアップ(上限も)で高い火力を叩き出すことができます。
2アビの風属性70%カットもクールは長いがその代わり2ターン持続。
3アビは5ターンの間弱体耐性が100%アップするので、風六竜イーウィヤの即死付きの特殊攻撃も防ぐことができます。
奥義に追加ダメージが発生するので両面黄龍周回や古戦場の2100万チャレンジでも使えます。
ゼタ(2020年8月追記)
役割:短期アタッカー・ルシH無属性試練
キャラ性能:短期A(ブレグラ系S)・古戦場B・高難度A・フルオートB
お勧め度:C
最終解放の仕様を考慮して今までサプチケのお勧めから外していましたが、生放送で最終解放の緩和が発表されたのでサプチケ候補として名前を挙げておきます。
確定TAと攻撃大幅アップで開幕から高いダメージを与えられるので、イーウィヤHLで義賊運用する際は必須級。
2連使用可能なスロウとディスペルもルシH等で刺さるので、火で高難度に挑むなら取得しておいたほうがいいキャラだと思います。
ユイシス(2020年9月追記)
役割:背水アタッカー・ムゲン発火装置
キャラ性能:短期B・古戦場A・高難度B・フルオートA
お勧め度:C(武器も含めるならB)
1アビで自身を即瀕死状態にできるので開幕から高火力を叩き出すことが可能なアタッカー。
特にムゲンとの相性が抜群で開幕に1アビを使うことでムゲンをすぐに滅尽状態にすることができます。
フルオ適性も意外と高く、古戦場のフルオートはムゲン・ユイシスコンビでかなりの速度が出ていました。
解放武器のドスも有用なので後で被った際のダメージも少なめ。
アンスリア(2020年12月追記)
役割:高難度ソロ攻略・フルオート要員
キャラ性能:短期C・古戦場B・高難度A・フルオートS
お勧め度:C
開幕ポチが必要だが(”完全”フルオートではなくなる)回避する度に味方全体のHPを回復してくれるので高難度フルオートの回復要因として重宝します。
水属性
ヨダルラーハ
役割:序盤進行・奥義周回要員
キャラ性能:短期B・古戦場C・高難度C・フルオートC
お勧め度:C(初心者向け)
※お勧め度を下方修正しました(12/8)
装備がまったくなくても奥義で簡単に100万ダメージを与えることができ、このキャラがいるだけで共闘のスラ爆やトーチ爆を簡単に行うこともできるようになります。
古戦場2100万チャレンジの適性もかなり高いです。
ただ最近は初心者支援がかなり手厚いので、とりあえず初心者はヨダ取ってけという程の優先度は今はないかなという気もします。
追記
2ポチ必要ですが鬼滅の刃のコラボキャラが無属性で99万ダメージを出せるので、コラボキャラを所持しているならヨダルラーハの優先度はさらに下がると思います
リリィ(2019年5月追記)
役割:高難度攻略・フルオート要員
キャラ性能:短期C・古戦場A・高難度S・フルオートS
お勧め度:A
こなせる役割が非常に多く特に高難度で輝くキャラといえます。
1アビの火属性70%カットと奥義の属性攻撃UPが同じ杖得意で火属性変換と属性バフの効果アップのサポアビを持つエウロペと相性抜群。
水で高難度マルチに行くなら取っておきたいキャラの一人。
ヴェイン(2020年5月追記)
役割:アタッカー・かばう要因
キャラ性能:短期B・古戦場A・高難度A・フルオートB
お勧め度:C
最終解放実装で大きく化けたキャラ。
3アビ効果中は別枠200%の攻撃アップとダメ上限50%アップという破格のバフが付与されるので非常に高い火力を叩き出すことが可能。
特殊技に反応して1アビが発動(奥義後は2回)するので、古戦場2100万チャレンジの適性も非常に高いです。
以前は外れ扱いだったが、今のヴェインはサプチケの候補に入るレベルのキャラだと思います。
土属性
ソリッズ(2020年8月追記)
役割:天上征伐戦攻略
キャラ性能:短期B・古戦場A・高難度A(天上S)・フルオートA
お勧め度:C
天上征伐戦(紫の騎士)の攻略難易度を大幅に下げてくれるキャラです。
最終解放で火力をはじめフルオート適性もかなり上がっているので、天上征伐戦未クリアならサプの候補に十分入ってくると思います。
ペンギー(2021年1月追記)
役割:短期向けアタッカー・イベント周回要員
キャラ性能:短期A・古戦場A・高難度C・フルオートB
お勧め度:C
※古戦場2100万の欄から昇格させました(1/1)
サポアビ効果で確定TA+追加ダメが発生し、P-EN効果の恩恵で開幕奥義火力も高いのでイベント周回(古戦場含む)において奥義軸と通常軸の両方で活躍できるキャラです。
しばらくすると勝手に死ぬのでサブから賢者を出す運用でも採用可能。
風属性
ユリウス(2019年2月追記)
役割:エンドコンテンツ攻略
キャラ性能:短期C・古戦場C・高難度S・フルオートC
お勧め度:A(ルシHやバブをやらないなら優先度低)
奥義ゲージがある限り累積攻防ダウンと暗闇や麻痺などのデバフをランダムで何度も入れられる1アビがぶっ壊れ(1人で累積40%の攻防ダウンを付与できる)。
とにかく高難度になればなるほど力を発揮するキャラ。ルシHやベルゼバブでは必須と言っていいレベルです。
ただし貢献度争いではまったく役に立たず、エンド級のマルチ以外ではそれほど出番はないので当分ルシHやベルゼバブに挑戦予定がない場合は優先度はかなり下がります。
ティアマト(2020年5月追記)
役割:フルオート要員
キャラ性能:短期C・古戦場A・高難度B・フルオートS
お勧め度:C
最終解放実装で特にフルオートにおいて無類の強さを発揮するようになったキャラ。
強化アビ扱いの回復と攻防25%のデバフ(基本成功率100%)に加えて、従来のマウント+幻影。さらに刻印が5の時に発動できるスーパーセルでスロウや特殊技や特殊行動を封じる「裂空の慟哭(2T)」も付与できるまさにフルオートの申し子。
前回の風古戦場のフルオート(VSドグー)はティアマトの有無で大きく難易度が変わっていました。
光属性
※光古戦場終了に伴い一部キャラをお勧めから削除しました(1/24)
ゾーイ(2018年10月追記)
役割:高難度攻略
キャラ性能:短期C・古戦場B・高難度A・フルオートA
お勧め度:C
3アビの使い勝手が大幅に向上したことで特にアルバハやルシファー等の強敵相手で輝くキャラに生まれ変わりました。
ルシH適性も高く堅守がないマグナであれば3アビの恩恵も非常に大きいです。
レ・フィーエ(2020年12月追記)
役割:フルオート要員
キャラ性能:短期C・古戦場A・高難度A・フルオートA
お勧め度:C(クリスマスリリィ所持なら不要か)
奥義の幻影+ガードと敵の特殊技に反応する3アビの全体クリアがフルオートで優秀。
光有利マルチのフルオートでかなり使えるので、フルオート中心のスタイルならサプの候補に入ってくると思います。
闇属性
コルル(2019年8月追記)
役割:アタッカー
キャラ性能:短期A・古戦場B・高難度B・フルオートB
お勧め度:C
※環境変化に伴いお勧め度を下方修正(1/1)
自身のHPが少なくなるほど攻防アップがかかる強力な背水アタッカー。特に環境つよばはでは無類の強さを誇ります。
闇の背水編成における最強アタッカーで、奥義発動時に追加ダメ(ちぇすと)もあるので古戦場2100万ワンパン等でも使えます。
ただつよばはの修正等で背水編成を使う機会がかなり減っているので、以前に比べるとサプチケの優先度は大きく下がったと思います・
ターニャ(2020年5月追記)
役割:デバッファー・フルオート要員(ルオー)
キャラ性能:短期C・古戦場C・高難度A・フルオートA
お勧め度:C
最大40%の累積攻防デバフに加えて回避成功時にスロウを入れられるので、高難度やフルオートの適性が高いキャラ。
スロウが重要な光六竜ル・オーのフルオート攻略のキーキャラで、同じくスロウが重要なベルゼバブでも席があります。
プレデター(2020年8月追記)
役割:短期アタッカー
キャラ性能:短期S・古戦場S・高難度D・フルオートB
お勧め度:S(ヒヒ掘りに興味があるなら)
アーカーシャの環境を一変させた衝撃のキャラ。
追撃とブレアサが非常に強力で、アーカーシャの青箱確定や連戦等で必要な短期火力が大きく上がります。
プレデターの有無でヒヒ掘りコンテンツの効率が大きく変わるので、ある程度装備が揃っていてプレデターを持っていない方は最優先で取得する価値があると思います。
古戦場2100万用キャラ編(奥義)
古戦場のEXTREME+(2100万ワンパン)の肉集めで使えるキャラを紹介していきます。
またここに挙げられたキャラの多くは古戦場の肉集め以外でもイベントの両面黄龍周回等でも使えます(0ポチアタッカーキャラ)。
火属性
ランスロット&ヴェイン
LBの奥義上限アップと奥義時に発動する追加のダメアビでアビポチを使わない開幕奥義で高いダメージを叩き出すことができます。
0ポチで高火力奥義を出すアタッカーが欲しいなら一押し。
火ジークフリート
ランヴェ同様LBの奥義上限アップと奥義時の追加ダメージで高い奥義ダメージを叩き出すことができます。
ツバサ
役割:味方支援(奥義ゲージ・ダメ上限アップ)
0ポチ火力B、味方支援A
こちらはランヴェとは違い、2アビをポチることで全体の奥義ゲージを30%アップさせつつ奥義性能をアップ(奥義上限も10%上昇)させることができます。LBに奥義ダメ上限があるので、本人もそれなりのダメージを出すことができるのも魅力的。
火力面に不安のある火マグナ編成で2100万を出すならぜひとも欲しいキャラ。
水属性
ヨダルラーハ
リミットボーナスに奥義ダメアップ3つと上限アップがある上に、三幕効果のおかげで無属性99万の追加ダメージも発生するので2100万チャレンジでかなり使えます。
水リーシャ
サブメンバー時に水属性のチェイン数に応じて追加ダメージが発生します。
後述の光シルヴァと違って2チェインや3チェインでもダメージが発生するので、古戦場の肉集めだけでなく両面黄龍編成でも使えます。
ヴァンピィ&ベス
竜の実効果で開幕から極大奥義を撃てるので、開幕奥義編成で使えます。
ヴェイン
奥義後に発生する2回追加ダメのおかげで古戦場2100万チャレンジにおいて大活躍します。
土属性
ダーント&フライハイト
ポチ無しで別枠30%の攻撃アップとフライハイトによる追加ダメージの恩恵を受けられるので、開幕奥義編成においてかなり強力なキャラです。
ペンギー
P-ENの数に応じて奥義ダメージと上限を上げられるので古戦場の肉集めやイベント周回(両面黄龍EX周回等)で活躍します。
バザラガ
役割:奥義ゲージ支援
0ポチ火力C、味方支援A(1ポチ周回時必須)
味方全体の奥義ゲージを30%上げられるので、両面黄龍1ポチ周回を目指す際は必須になります。
風属性
ヴィーラ
奥義後に追加ダメが発生するので奥義周回編成で強い。
フルオ運用でも途中で勝手に死ぬので賢者をサブから出したい時に使えます。
光属性
ロボミ
奥義倍率と上限が他キャラに比べて高いので(極大)、奥義ワンパン編成において無類の強さを誇ります。
古戦場2100万ワンパン以外にもATセレマグHL連戦などの開幕奥義ダメ勝負でも使えます。
シルヴァ
サブに置いておくとフルチェ発生時に100万程度の追加ダメージが発生するので、古戦場2100万のポチ数減らしに使えます。
ただし追加ダメ発生の条件がフルチェインなので、2チェや3チェ周回ではまったく役に立たないのでその点は注意。
光サラ
奥義発動時+敵の特殊技使用時に追加ダメージ(トニトルア)が発生するので、開幕奥義編成で使えます。
闇属性
コルル
奥義後に追加ダメージが発生するので古戦場の奥義軸肉集めでも使えます。
バザラガ
役割:0ポチ奥義アタッカー
0ポチ火力S(アビカウンター込み)
奥義後に被ダメすると2アビが自動発動してダメージを稼げるので、肉集めや両面黄龍のイベント周回(EX)等で使えます。
短期連戦向けキャラ
ここでは共闘連戦向けのキャラを何人か紹介します。選出基準は短期なら十天・リミ・季節限定を差し置いてフロントに入ってくるレベルのキャラ。
共闘連戦でもっと貢献度を稼ぎたいという方は一応サプの候補になると思います。
※上のお勧めキャラと重複あり
火属性
ユイシス
特徴:自傷持ち(背水編成で水着ゾーイと交代する役)
背水火力A
自傷できて瀕死状態時に2割追撃も付くので、水ゾ出張型のオッケ背水編成で水着ゾーイと交代して出す枠として使えます。
土属性
ファスティバ
味方全体の通常攻撃の与ダメを上げられるのでクリメア入りレスラーによく入っています。
片面25%の防デバフや気絶も入れられるのでデバッファーとしても優秀なキャラ。
自分がサプを切ってまで取りたいとは思わないので(主に性能以外の理由w)上のお勧めキャラのところには入れていませんが、性能面だけ見れば十分サプチケの候補になるキャラだと思います。
風属性
ネツァワルピリ
アサシンと確定TAを持っているのでガレヲン6連の義賊編成で使える他、ブレグラのターン数詰めでもかなり強い。
18連などの超短期連戦は奥義のほうが圧倒的に強いので通常が主体のワルピリは使いにくいです。
ヨダルラーハ
前述のネツァワルピリと違ってアサシンが1ターン継続する上に2回行動も持っているのでうまく使えばワルピリ以上の火力を出せるようです。
闇属性
プレデター
特徴:攻撃大幅アップ・5割追撃・2回行動・確定TA持ち
渾身火力S+・背水火力S+
アビポチが多いのが難点だが火力はリミや季節限定をも上回る最強の短期アタッカー。
サポアビだけ見ると背水向けに見えるが渾身編成でも非常に強いです。
ナルメア
上のプレデターには少し及ばないものの短期において最終シス並みの火力を叩き出せる最強クラスの短期アタッカー。
アビポチが多すぎるのが難点ですが、ナルメアとプレデターを両方採用する編成もあります。
召喚石編
キャラが十分に揃っていない段階でサプチケを使って召喚石を取るのはあまりお勧めしません。
召喚石編は基本的にある程度キャラや武器が揃っていることが前提の評価となります。
トール
必中レベルで弱体耐性ダウン等の強力なデバフを付与することができる召喚石。
以前はアルバハHLの参加チケットと言っても過言ではなかったが、最近はインフレの為にトール必須と言われるようなことはなくなりました。
現在最も熱いのはリミジャンヌの3アビ(全体攻撃大幅アップ)に4凸トールの追撃を重ねて瞬間的に大ダメージを出すムーブ。
ただつよばはやアルバハの調整で以前に比べるとトールを使用する機会は大きく減っているので、光にそれほど力を入れていないならサプチケを切るほどではないと思います。
フレイ
2018/8/9のサプチケから取得可能になった召喚石。
2ターンの間味方全体の攻撃性能と防御性能を大きく向上させることができます。
さらに弱体成功率も20%アップするので闇属性以外の敵にもソーンの麻痺が入り易くなります。
カツウォヌス(9/17追記)
昨年(2018年)後半に各所で猛威を振るった鰹剣豪編成。
鰹ワンパン自体はサポ石で鰹を選択することでも可能ですが、メイン鰹だと召喚石スキン機能で召喚演出を大幅に短くできるのが最大のメリット。
現在は古戦場のEX+等属性耐性が付くマルチが増えて以前のようにどこでも鰹ぶっぱでいいという状況ではなくなりました。
今からサプで鰹を取って育てるのはお勧めできません。
テュポーン(2019/5/4追記)
アルバハHLソロやルシファーHLで使える石です。
4凸すると召喚効果に味方全体の奥義ゲージ100%アップが付くのでフルチェインを撃つことができるようになります。
サテュロス(2019/11/8追記)
4凸させると召喚効果に別枠乗算の攻防アップと攻防ダウン(どちらも永続で消去は可)がつくので特に高難度ソロ攻略で使えます。
ソロ攻略に興味がなければ優先度は大きく下がる。
ゴリラ(2020/8/3追記)
ゴリラ効果のストレングスとガード効果が強力で4凸させると3割追撃も付くので、土属性を極めるなら作っておきたい石。
土にそこまで力を入れないならサプで取るほどではないと思います。
マンモス(2020/9/14追記)
上のゴリラと共存する追撃を全体に撒けるので土属性を極めるなら取っておきたい石。
ゴリラ同様土に力を入れないならサプで取る必要はないと思います。
武器編
キャラ無し武器(ヴィンテージシリーズ)
クリムゾンフィンガー
強力な武器であることは間違いないけど今からこれにダマを突っ込むのはちょっと現実的ではありません。
今のアグニス編成はイクサバ入りの渾身編成が主流なので、背水武器であるクリムゾンフィンガーの優先度は大きく下がっています。
ネーレウスの杖
杖染めの水コスモス編成と相性がいいです。
ただ今の水にサプでヴィンテージを取る価値があるかと言われると・・・
グラーシーザー
背水型のハデス編成の核となる武器。
ハデス背水ハイランダーをやるなら最優先で取りたい武器。
ただ最近は背水編成を使う機会が減りつつあるのでその点は注意が必要です。
タミン・サリ
光属性待望の上限アップ武器。
光は上限アップの手段が他属性より少ないので、光に力を入れるなら確保しておきたいところ。
ただコスモス4凸の実装で枠が厳しくなってきています。
キャラ有り武器(被り)
ドス(火ユイシス解放武器)
火属性の貴重な堅守武器。
火でルシHソロを目指すなら必須級と言っても過言ではありません。
解放キャラのユイシスも強力な背水アタッカーです。
ホープナックル(フェザー解放武器)
TA発動時に追撃が発生する光属性版のツヴァイ・シェーデル。
解放キャラのフェザーもガウェインと並ぶ光属性トップクラスのアタッカーです。
宿無し(コルル槍)
攻刃スキルこそないものの、背水大と第二スキルのアビ上限アップがコルル入り背水編成と相性抜群。
闇背水を強化するならダマ節約も兼ねて被りでも取る価値はあると思います。
エンシェントバンテージ(アイル拳)
背水大と堅守中を持つティターン編成用の堅守武器。
マッチョ(ティターン)を極めるなら取っておきたい武器。
スポンサーリンク
管理人の過去のサプチケ取得キャラ
・コルワ
・レナ
・火ユエル
・クリスマスマリー(アニバチケ)
・トール
・テレーズ
・アーミラ
・トール
・スカーサハ
・ユリウス
・水着グレア(アニバチケ)
・光シャルロッテ
・テュポーン
・タミン・サリ
・トール
・バレクラ(アニバチケ)
・グラーシーザー
・プレデター
・サテュロス(召喚石)
・ティアマト
・フェザー(ホープナックル)