このページは「四象降臨」の難易度EXTREME(両面黄龍)とEXTREME+の攻略記事となります。
※EXTREMEをTOT(タイム・オン・ターゲット)で周回できないという方向けです
スポンサーリンク
両面黄龍でEXTREME周回
統べ称号を持っていれば両面黄龍で0ポチ周回が可能。ボスのHPが500万~720万と低いので、ある程度装備が揃っていれば両面黄龍で十分ワンキルできます。
自発時は攻撃力25%アップのボーナスも付くので、通常のイベント時よりも火力が上がります。
武器の組み方は簡単に言うと、W攻刃系や必殺武器・スキル倍率の高い武器を最優先で入れて後は通常攻刃・方陣攻刃(マグナ攻刃)・EX攻刃をなるべく均等にする感じ。
※両面黄龍編成の武器の組み方に関してはこちらの記事を参照
3チェのほうは終末5凸やアストラルウェポン無しの編成を掲載しています
2020年6月の時のものなので情報がちょっと古いですが、この程度の編成でも問題なくいけるという意味で記事を残しておきます
朱雀
HP:約720万
チャージターン:◇◇◇(3)※25%以下は◇◇(2)
属性:火属性
2チェ編成(水)
ヴァンピィ&ベス入りなら終末5凸やアストラル無しでも2チェで安定討伐することができました。
武器があればヴァンピィがいなくても大丈夫だと思います。
お勧めキャラ
・ヴァンピィ&ベス
・ヨダルラーハ
・水着イシュミール(置き物)
3チェ編成(水)
水はエウロペ琴という必殺武器があるので、それを集めれば比較的容易に両面黄龍ワンパンができるようになります。3チェならヴァンピィはいなくても大丈夫です。
ヨダルラーハがいれば99万ダメが追加されるので、ワンパン達成のハードルがさらに下がります。
玄武
HP:約500万
チャージターン:◇◇◇(3)
属性:水属性
玄武本体のHPは他のボスより低い500万程しかないので、タゲ変更の手間を惜しまないのであれば一番楽勝。
ただし本体にタゲ変更せずに倒すのであれば他より難易度が上がります。
2チェ編成(土)
※土船有り土炉無し
※ガレヲンジョーのEXスキルは奥義ダメ+7%・渾身3
2チェ編成の場合玄武を4番手の奥義とチェンバのダメージだけで倒さないといけないので、他属性に比べて2チェ周回の敷居はやや高め。
武器編成がハイランダーのままになってますが、サブカイムを外しても安定討伐できたのでそちらのSSを載せておきます。
お勧めキャラ
・ペンギー
・ジークフリート
・ダーント
3チェ編成(土)
オクトーの奥義で上の帝翁を倒した後残り2人の奥義とチェンバで真ん中の玄武を倒します。
オクトーが帝翁を撃ち漏らすと玄武をワンパンで倒せない可能性が高いので、終末5凸無しでやる場合はオクトーのLBの奥義ダメージは欲しいところ。
メイン武器はキャバルリーのサポアビ渾身(銃装備時)の為にマイムールヴィジョンを装備させています。
白虎
HP:約720万
チャージターン:◇◇◇(3)
属性:土属性
2チェ編成(風)
風はイーウィヤビークのおかげで最もTOTのハードルが低い属性ですが一応2チェ編成も貼っておきます。
下振れ時に稀にミリ残しすることがありましたが終末5凸やアストラル無しでもだいたい倒せたので終末5凸があれば余裕で2チェ周回いけると思います。
お勧めキャラ
・風ヴィーラ
・モニカ
・リヴァイ(進撃コラボ)確定TA
3チェ編成(風)
シエテとヴィントホーゼがある風は他属性に比べて容易に両面黄龍ワンパンすることが可能です。
青龍
2チェ編成(火)
奥義火力の高い水着ミムメモやジークフリートがいれば2チェでも余裕で倒せます。
終末5凸やアストラル無しでも倒せましたが下振れ時にたまに届かないことがあったので、終末4凸の場合は第二スキルをチェンバ上限にしたりプラスを振ったほうがよさそうです。
お勧めキャラ
・水着ミムルメモル
・ジークフリート
・アビー(置き物)
3チェ編成(火)
ジークフリートがいれば終末5凸・アストラル無しでも余裕でワンパンすることができました(チェンバ無しで討伐可能)。
使い回し2チェ編成(闇属性)
装備やキャラのハードルは高いですが(水着アーミラは必須)フェディエルスパインがある闇属性を使い回すやり方もあります。
ただ玄武だけはなぜか上の雑魚を倒した後アーミラが玄武ではなく下の雑魚に奥義を撃つせいでワンパンできませんでした(土の時はちゃんと本体に奥義を撃つ)
有利属性でないのがなにか関係してる可能性が高そうですが原因はちょっと分かりません;;
スポンサーリンク
EXTREME+ボス行動表
アグニス
ステータスと特殊行動
HP:約7300万(取り巻きを含めると約1億)
チャージターン:◇◇(2)※25%以下は◇(1)
属性:火属性
特徴:通常が2体攻撃
トリガー | 行動 | 範囲 | 威力 | |
---|---|---|---|---|
特殊技 | 通常時 | 『イグナイトゾーン』 全体に2000弱のダメージ ※発動後取り巻きが特殊技連続発動 | 全体 | 小 |
通常/OD | 『エレバス』 全体に5000弱のダメージ 全体に攻撃ダウン付与(5T) ※真の力解放後は7000前後に上昇 | 全体 | 中 | |
OD時 | 『裁きの炎』 単体に8000弱のダメージ 被弾キャラに裁きの炎付与(4T) | 単体 | 中 | |
特殊行動 | HP75% | 『裁きの炎』 単体に8000弱のダメージ 被弾キャラに裁きの炎付与(4T) 真の力の解放 | 単体 | 中 |
HP50% | 『赤の螺旋階段』 一発1500前後の多段攻撃(20発以上) 全体に裁きの炎付与(6T) | 多段 | 中 | |
HP25% | 『エレバス』 全体に9000前後のダメージ 全体に攻撃ダウン付与(5T) 更なる力の解放 | 全体 | 大 |
75や50トリガーで付与される「裁きの炎」は毎ターン最大HPの10%のダメージを受ける上に持続Tも長くアビ使用で他キャラに伝染してしまうので、マウントかクリアを持ち込むのが無難。
本体直行でも倒せますが、取り巻きの特殊で防御ダウンを付与されたタイミングで真の力解放後のアグニスの特殊技を受けると結構痛いので注意が必要です。
ネプチューン
ステータスと特殊行動
HP:約7300万(取り巻きを含めると約1億)
チャージターン:◇◇◇(3)※変身後は◇◇(2)
属性:水属性
特徴:ルヴェリエ死亡時にネプチューンが変身、変身後は通常が2体攻撃になる
トリガー | 行動 | 範囲 | 威力 | |
---|---|---|---|---|
特殊技 | 変身前通常時 | 『ディヴァイン・トレント』 1発1500前後の多段攻撃 | 多段 | 小 |
変身後OD時 | 『トライデント・ストリーム』 全体に4500前後のダメージ | 全体 | 小 | |
変身後通常時 | 『エノシガイオス』 全体に7000前後のダメージ 味方1人にショート付与 | 全体 | 中 | |
変身後OD時 | 『オーラ・トライデント』 1発12000前後の多段攻撃 敵にTAUP付与(2T) | 3発 | 大 | |
変身後OD時 | 『ウォルカシャ』 全体に約9000のダメージ 味方全体の強化効果消去 敵の弱体効果を1つ回復 | 全体 | 大 | |
特殊行動 | 1ターン目 | 『アーク・オーダー』 次ターンにルヴェリエが大暗斑発動 (全体に暗闇付与3T) (ネプチューンに60%カット付与) ※CT消費無し | 敵 | 無 |
HP75% | 『ラスト・オーダー』 ルヴェリエ生存時発動 全体に攻撃ダウン付与 ※次Tにルヴェリエが大暗斑発動 (全体にDAダウン暗闇付与3T) | 全体 | 無 | |
HP50% | 『ファイナル・オーバーフロー』 ルヴェリエ生存時発動 全体に約2000のダメージ 味方全体の奥義ゲージダウン ルヴェリエが即死 | 全体 | 小 | |
HP45% | 『エノシガイオス』 全体に約7000のダメージ 味方1人にショート付与 | 全体 | 中 | |
HP25% | 『オーラ・トライデント』 1発13000前後の多段攻撃 敵にTAUP付与(2T) | 3発 | 大 | |
HP10% | 『ウォルカシャ』 全体に約9000のダメージ 味方全体の強化効果消去 敵の弱体効果を1つ回復 | 全体 | 大 |
ルヴェリエが死亡してネプチューンが変身すると特殊技の威力が一気に上昇。ルヴェリエは無視して本体直行したほうが痛い特殊を受ける回数が減るので楽な感じがします。
オーラ・トライデントは多段系なのでかばう回避や幻影が有効です。
ティターン
ステータスと特殊行動
HP:約1億
チャージターン:◇◇◇(3)
属性:土属性
特徴:通常が全体攻撃
トリガー | 行動 | 範囲 | 威力 | |
---|---|---|---|---|
特殊技 | 通常時 | 『オールコンプレッション』 一発3000前後の多段攻撃 最後に1人に攻撃ダウン付与(3T) | 4発 | 中 |
OD時 | 『ティタノマキア』 全体に約6000のダメージ 味方全体に強圧効果付与(1T) | 全体 | 中 | |
特殊行動 | HP75% | 『オールコンプレッション』 一発3000前後の多段攻撃 最後に1人に攻撃ダウン付与(3T) | 4発 | 中 |
HP50% | 『ティタノマキア』 全体に約6000のダメージ 味方全体に強圧効果付与(1T) | 全体 | 中 | |
HP25% | 『スレートウォール』 ティターンの防御力上昇 味方全体に攻撃ダウン付与(5T) 真の力解放 | 敵 | 無 | |
HP10% | 『ステュクスブレイク』 一発3000前後の多段攻撃(10発以上) 味方全体に防御ダウン付与(3T) | 多段 | 大 |
HPが少ない段階だと通常全体攻撃が痛いので、攻撃力を下限まで落としつつ暗闇などのデバフを入れてなるだけ被ダメを軽減させたいところ。
上のSSはミストのみで受けたときのものなので、デバフをしっかり入れれば被ダメはこれより少なくなります(下のステュクスブレイクの被ダメも同様)。
通常が全体攻撃なのでロゼッタがかなり相性良さそうです。
新たに追加された10%特殊行動「ステュクスブレイク」は結構痛いので10%手前で一気に吹き飛ばして倒すのが理想。受ける場合は攻撃デバフをしっかり入れつつHPに不安があればダメカやかばう回避持ちキャラを連れてくれば安全に通過することができます。
ゼピュロス
ステータスと特殊行動
HP:約9300万
チャージターン:◇◇(2)
属性:風属性
特徴:通常が全体攻撃、他の四象ボスに比べて通常の威力が低い
トリガー | 行動 | 範囲 | 威力 | |
---|---|---|---|---|
特殊技 | 通常時 | 『ファウォーニウス』 一発1800前後の多段攻撃 最後の対象者の強化効果消去 | 多段 | 小 |
OD時 | 『トラキアの風』 全体に5000弱のダメージ 味方全体に防御ダウン付与 ゼピュロスの弱体を1つ回復 | 全体 | 中 | |
OD時 | 『オーレイテュイア』 一発1000前後の多段攻撃(20発以上) | 多段 | 中 | |
特殊行動 | HP75% | 『ファウォーニウス』 一発1800前後の多段攻撃 最後の対象者の強化効果消去 | 多段 | 小 |
HP50% | 『トラキアの風』 全体に5000弱のダメージ 味方全体に防御ダウン付与 ゼピュロスの弱体を1つ回復 | 全体 | 中 | |
HP25% | 『ウェンティ』 一発3000前後の多段攻撃 味方全体に麻痺付与(1T) 真の力の開放 | 3発 | 小 |
通常攻撃が全体化されていますがティターンに比べて被ダメは少なめ。アニラがいればさらに被ダメを少なくすることもできます。
特殊技の威力も他の四象ボスのそれに比べると大したことありません。25トリガーの「ウェンティ」に全体麻痺がついていますが命中率はそれほど高くはなく、しかも持続ターンが1Tしかないのでマウント等の対策は不要だと思います。アニラの3アビ効果中なら麻痺はほとんど入らない感じです。
PROUD+
先に結果を言うとPROUDを含めて全部一回でクリアできました。個人的にはブレイブグラウンドの時のほうが歯ごたえがあったかなという気がします。
※PROUD実装時の記事なので内容が古いですm(_ _”m)
黄龍・黒麒麟戦
攻撃が結構痛いという話だったのでスパルタとヴィーラのカット2枚体制で行きました。
対策不可の無属性多段攻撃。
ダメージが全員12000で固定みたいなので、HPを12000より高くして受ければ大丈夫。
ヴィーラのイージスマージ発動中でこのダメージなのでまともに受ければかなり痛いと思われます。麻痺も付与されるらしいけどイージスマージ中は弱体無効なので無問題。
一人も落ちることなく無事クリア。ソロの高難度だとやはりヴィーラは使えますね。
3ターン討伐(ウォーロック)
チョーク(通常全体化)を持っているウォーロックを使えば黄龍・黒麒麟PROUD+を3ターンで倒すことも可能です。
1ターン目に黒麒麟を75%まで削ってしまうと無属性攻撃の「クエーサー」(全体3000ダメージ)が発動してパーティーが半壊してしまうので、そこまで削れないように調整するのがポイント(下のSS)。
プレデターは持っていないのでよく分かりませんが、PROUD+の3ターン締めに関してはナルメアで問題なくいけます(サブベリアルも不要)。
追記
プレデターがいれば2ターン討伐もいけました
参考動画:【グラブル】闇マグナで黄龍・黒麒麟PROUD+3ターン討伐
1ターン討伐(レスラー)
かなり無理やりで実用性はほとんどない趣味の領域ですが、1ターンで黄龍・黒麒麟PROUD+を討伐することも可能。
ルリアがフロントにいれば1ターンに2回召喚することができるのでテンプレのニーア落としの後さらに黒麒麟も召喚できてツープラを2回使うことができます。
最後は不死身持ちのバザラガのカウンターでトドメ。
参考動画:【グラブル】四象降臨PROUD+「黄龍・黒麒麟」1ターン討伐