【グラブル】オートガード機能実装!六竜HLのフルオートが簡単になる?

7周年アップデートでバトルシステムV2にオートガード機能が実装されました。

これは六竜HL等をフルオートする際に敵の予兆に合わせて味方キャラが自動でガードを行うようになる機能です。

ガレヲンHLの島投擲(一例)

※左がガード無しで右がガード有り(どちらもアンチラドラポンは無し)

いろいろ条件が違うのでただのイメージ図みたいなものですが、素受けだとめちゃくちゃ痛かった特殊技もオートガード機能で受けると被ダメを大きく下げることができます(一部の特殊技はガードせず)。

六竜HLのフルオート攻略(ソロ)は特定キャラや武器(ウィルナスHLにおける青玉等)、あるいは神石編成の堅守の有無で難易度が大きく変わりましたがこれによってフルオート攻略の敷居はかなり下がるのではないかと思います。

以下は各六竜HLのフルオート用の編成になります。

※フルオート編成を一部更新(6/2)
※フルオ難易度と自発箱・青箱のドロップデータを追加(6/2)

スポンサーリンク

六竜HLのフルオート用編成

※討伐タイムはキャラのLB等にも影響されると思うので参考程度に(高速スキン等は無し)

ウィルナスHL


フルオート難易度:普通

特殊技に対する挙動まとめ
ガード発動
ブラッククレバス(通常特殊技)
ハドロンスフィア(通常特殊技・HP70%トリガー)
ハドロンバスター(特殊技・HP25%トリガー)※40%以降
マイルドフレイム(特殊技・HP10%トリガー)※40%以降

ガードせず
マグマチェンバー(HP90%・40%トリガー)
熱線(通常特殊技・50%トリガー)

マグマチェンバーや熱線のようなガードが無意味な特殊技はガードが発動しないようになっています。逆に言えばこれらの特殊技はオートガード機能を使っていてもまともに食らうということです。

またブラッククレバスは単体攻撃なので幻影が貼ってある状態であればダメージを食らいませんが、その場合でも予兆の対象になったキャラはガードします。

天司武器メインモンク



※石はアーカルム2種(ダメ上限・HPアップ)・5凸バハムート・3凸ガブリエル
タイム分布:12分台~15分台
ターン数:42T~58T
ベスト:12分26秒
成功率:100%(12戦12勝)
動画:【グラブル】オートガード機能お試し!ウィルナスHLフルオート(青玉無しマグナ)
※動画はサブハーゼ無し

幻影が重要なので1アビで全体に幻影を貼れるジュリエットを採用。

賢者のハーゼリーラもサブの置き物としてはかなり優秀ですね。

エウロペ入り(オートガード無し)



タイム分布:11~12分台
ターン数:38T~42T
ベスト:11分24秒
成功率:100%(6戦6勝)

エウロペ入りならオートガード無しでも安定してフルオートできました。

オートガードでロスしない分タイムやターン数も少なめ。

マスカレード(技巧ヴァルナ)



タイム分布:7~9分台
ターン数:23~31T
ベスト:7分32秒(SSは更新前のもの)
成功率:83.3%(18戦15勝)
動画:【グラブル】最終ソシエでウィルナスHLフルオート7分台(主人公90%落ちバージョン)

これはタイムを狙う用の技巧ヴァルナマスカレード編成。オートガードは無し

7分台後半が出て主人公が序盤に事故で落ちてもクリアできました。

ただ40%のマグマチェンバーでたまに事故ることがあるので残念ながら成功率は8割強程度に留まりました。

奥義オフレリックバスター

オートガード無し



タイム分布:5~6分台
ターン数:26~29T
ベスト:5分46秒
成功率:83.3%(6戦5勝)
動画:【グラブル】ウィルナスHL奥義封印フルオート 5分46秒

奥義封印して確定TA持ちの水着コルルとゼタでマグマチェンバー(30回攻撃)を解除するやり方。

かなり速いタイムは出ますが、前半ブラッククレバスを幻影で回避できずにキャラが落ちると崩れる可能性があるのが欠点。

オートガード有りなら前半のブラッククレバスと後半のマイルドフレイムを耐えられるので安定するか?(ハドロンバスターをガードするのがちょっともったいないがw)

速度を求めると成功率がその分下がってしまうのがフルオートの難しいところ。

オートガード有り


タイム分布:6~9分台
ターン数:32~48T
ベスト:6分37秒
成功率:今のところ失敗無し(7戦7勝)

上の編成そのままでオートガード有りでやってみた結果。

ただブラッククレバスはガードできても熱線はガードできないので、幻影次第で序盤キャラ落ちする可能性が引き続きあるのが問題。

序盤にゼタが落ちてマグマチェンバー解除できずに主人公が落ちるパターンでも一応クリアはできました(9分台48ターンはその時のもの)

イーウィヤHL


フルオート難易度
HP調整ジーク無し:
HP調整ジーク有り:

特殊技に対する挙動まとめ
※全ての特殊技に対してガード発動

イーウィヤはガード無効の攻撃はないので全ての特殊技に対してガードが発動します。

マッハ3もガードで受ければ被ダメは大したことありません(絶命の部分は運ゲー要素あり)。

クリネモネ入り

オッケ編成



※石はアーカルム2種(ダメ上限・HPアップ)・5凸バハムート・4凸ベリアル
タイム分布:14分台
ターン数:40T~41T
ベスト:14分15秒
成功率:100%(試行回数少め)

最後までほとんどHPが減らなかったので、ニーラカンタ入りの渾身寄りの編成も試してみようかなと思っています。

水着クビラ入りニーラカンタ入り編成(開幕3アビポチ有り)



※石はアーカルム2種(ダメ上限・HPアップ)・5凸バハムート・4凸ベリアル
タイム分布:11分台~12分台
ターン数:33T~40T
ベスト:11分11秒
成功率:77.7%(9戦7勝)
動画:【グラブル】水着クビラお試し!開幕ポチ(3アビ)有りイーウィヤHLフルオート(マグナ11分11秒)【オートガード】

開幕にクビラの3アビをポチってから放置する形。マグナでも最高11分台前半までタイムが伸びました。

ただマッハ3対策がアニラ3アビ・クリネモネの幻影+クリアのみと運要素があるので、運が悪いと失敗することがありました。

確実に行くならサブアラナンの逆位置が発動するジークフリートのHPを一番高くするなどの調整が必要だと思います(タイムはその分遅くなりますが)。

HP調整ジークフリート入り




タイム分布:13分台~14分台
ターン数:41T~45T
ベスト:13分10秒
成功率:100%(39戦39勝)

マッハ3は現HPが最も高いキャラをターゲットに選択するという特徴があるので、自傷でアラナン逆位置のクリアを発動できるジークフリートのHPを一番高く調整して受けるやり方。

クリネモネを入れているとターン終了時にバリアが貼られてそのせいで自傷クリアが発動しないことがありますが、20回以上やって一度もフルオ失敗してないのでまあいじらなくてもいいかなという感じでやっています。

タイムは多分遅くなりますが、クリネモネをアテナあたりに変えれば失敗はほぼなくなると思います。

ワムデュスHL


フルオート難易度:

特殊技に対する挙動まとめ
※全ての特殊技に対してガード発動

ワムデュスもガード無効の攻撃はないので全ての特殊技に対してガードを発動します。

水着ゴブロの1アビ(全体かばう)発動中でも、ヴェゼルフォールに対しては全員ガードします(被弾するのは水着ゴブロのみ)

ドラポンメインロビンフッド(マグナ)



※石はアーカルム2種(ダメ上限・HPアップ)・5凸バハムート・無凸ウリエル
タイム分布:10分台~11分台
ターン数:36T~40T
ベスト:10分16秒
成功率:92.3%(13戦12勝)
動画:【グラブル】オートガード機能でワムデュスHLフルオート(マグナ10分台)

回復はクリスマスマギサの再生ぐらいですが、これでも余裕で完走できました。

ロビンフッド(ティターン)



タイム分布:9分台~10分台
ターン数:33T~39T
ベスト:9分19秒
成功率:100%(24戦24勝)

キャラとジョブは同じでマッチョに移行した後の編成。タイムは平均1分弱ほど縮まりました(上のマグナは土船だった気がするのでこちらも土船にすればもう少し縮まるかも)。

ディアンサ入り(ティターン)

ロビンフッド


タイム分布:10分台~11分台
ターン数:38T~41T
ベスト:10分36秒
成功率:100%(7戦7勝)

土ディアンサは奥義に回復とクリアがあるのでフルオートの安定感はさらに増します。

上のマギサ入り編成は特殊の運次第でロベリアや最悪カイムが出てくることがありましたが(討伐失敗は無し)、ディアンサ入りだとフロントが落ちる場面は今のところ無し。

ただしマギサ入り編成に比べてタイムが1分程伸びる感じで、確定クリ編成にしたりいろいろ試してみましたが、ディアンサ編成で9分台はまだ出せていません。

モンク



タイム分布:9分台~10分台
ターン数:32T~38T
ベスト:9分35秒
成功率:100%(11戦11勝)

主人公のジョブをモンクに変更したら9分台も出るようになりました。一応10回以上やって失敗は一度もありません。

ガレヲンHL


フルオート難易度
エスタリオラ無し:
エスタリオラ有り:

特殊技に対する挙動まとめ
ガード発動
スワッター(2T目と5の倍数ターン発動)※41%まで
島投擲(通常特殊技)
アトミックサラウンド(HP70%・40%トリガー)

ガードせず
クラスト・リゲイン(スワッターの次ターン発動)
降砂石(4の倍数ターン発動)※40%以降
大激震(HP10%トリガー)

クラストリゲインと降砂石は敵にバフが付くだけでダメージはないのでガード機能は当然発動せず。

大激震は基本ダメージが4万でガード無効なのでこれもやはりガードは発動しません。

ガレヲンHLの場合はガードせずに攻撃すれば1500万ダメージや30回攻撃を達成できるという場面が結構多いので少し歯がゆい感じもするかもしれませんが、逆にアトミックサラウンド等の危険な特殊技を受けても大丈夫なので運要素の部分はかなり少なくなるのではないかと思います。

エスタリオラ・終末入り編成



※石はアーカルム2種(ダメ上限・HPアップ)・3凸ラファエル・4凸ベリアル
タイム分布:9分台~10分台
ターン数:29T~39T
ベスト:9分03秒(SS後更新)
成功率:88.57%(35戦31勝)
動画:【グラブル】エスタリオラお試し!ガレヲンHLフルオート【オートガード】
※討伐タイムのSSは動画とは別です(動画撮ってないときに限っていいタイムが出るw)

六竜フルオートは耐久力を上げるためにドラゴニックウェポンを入れることが多いですが、ガレヲンは通常攻撃を一切しないのでバレグリ・シャトラのアビダメを上げるためにアビ上限の終末武器を入れています(ついでにベリアルも)。

降砂石が発動してもエスタリオラが即ディスペルで消してくれるので、10%の大激震以外痛い攻撃はありません。

失敗パターンは10%までにエスタリオラのHPがそれなりに削られていた為に大激震で落ちてその後降砂石を解除できずに倒されてしまうケース。

改訂版



※武器編成は上と同じ
タイム分布:8分台~10分台
ターン数:27T~38T
ベスト:8分16秒
成功率:100%(17戦17勝)

エスタリオラの正位置はなくてもいいんじゃないかということでフロントに入れた形。

サブのシエテは10%でエスタリオラが落ちてしまったときに残りをアビと奥義で削る為に採用(他にもっといいキャラがいるかも)。

まだ試行回数は少な目ですが一応失敗はまだありません。

リミナルメアとクリスマスミュオンがいれば奥義オフで大激震以外の予兆を全て解除できるみたいですが、どちらも未所持なので試せません( ;∀;)

ル・オ・ーHL


※SSがなかったので極輝はソロ版のルオーのSSを載せていますm(_ _”m)
フルオート難易度
完全フルオート:
30%のみ手動FC有り:

ルオーフルオートの失敗の9割以上は30%以降のCT加速から「導の破閃」を食らうパターンだと思うので、そこだけ手動で予兆を解除するとフルオート(と呼んでいいか怪しいですが)の難易度は一気に下がります。

特殊技に対する挙動まとめ
※導の破閃以外の全ての特殊技に対してガード発動

超越技の「導の破閃」以外の特殊技全てに対してガードが発動します。

ただしル・オ・ーHLに関してはオートガードは罠の部分もあって、上のSSは10%の紫電散華の時のものですがここでガードせずに攻撃していれば次のターンにバレクラの奥義スロウが撃てて超越(導の破閃)を阻止できていましたがガードしたせいでそれが撃てずに「導の破閃」を撃たれて失敗してしまいました。

ルオーHLにおけるオートガードのメリットとデメリット
メリット:40%の「極輝」でキャラが落ちない
デメリット:後半奥義スロウが回らず「導の破閃」を発動されるリスク増大

オートガード有りの場合は40%でキャラ落ちがないのでターニャはフロントに置くのが基本になると思います。

カオスルーダー(オートガード有り)



タイム分布:15~17分台
ターン数:56~63T
ベスト:15分51秒
成功率:69.23%(26戦18勝)

4凸のブラッディスカーやグラムはないので無凸グラムをメインに装備;;

ぶっちゃけルオーフルオート編成はかなり迷走しています(;’∀’)

スロウ要因としては黒騎士よりオリヴィエのほうがクール1T短い分有能な感じ。

両面ハデスでマジェスタスが2本あれば敵の通常攻撃で死ぬことはほぼないと思います(回復はルオーのフィールドだけで十分)。

改訂版



タイム分布:17分台
ターン数:57~66T
ベスト:16分52秒
成功率:73.91%(46戦34勝)

成功率が悪かったので、主人公のアビに他心陣を入れてさらにターニャに至極の指輪で回避率アップをつけてみました。

追記
奥義ゲージを上げる阿修羅陣も入れました

完全フルオートではなくなりますが、どうしても失敗したくない場合は30%の予兆をFCで手動解除すれば「導の破閃」でジエンドを食らうことはほぼなくなると思います

フェディエルHL


フルオート難易度
スリップ変換キャラ無し:激難
スリップ変換キャラ有り:
ティコ開幕ポチ有り:

スリップダメージを回復に変換できるアナサンorダヌア(サブ)の有無でフェディエルのフルオートの難易度は2ランクぐらい変わると思います。

開幕にティコの3アビをポチればさらに難易度ダウン。

特殊技に対する挙動まとめ
ガード発動
ミアズマストーム(100%~41%特殊技)
カラミティレイン(40%~0%特殊技)
リヴァーサルフレイム(HP50%・10%トリガー)

ガードせず
カースドステークス(HP70%トリガー)
ブレイクソウル(HP40%トリガー)

フェディエルはカースドステークスとブレイクソウルが無属性攻撃なので、この二つに対してはオートガードは発動しません。

メイン富岡義勇



タイム分布:20分以上
ターン数:100ターン以上
成功率:100%(23戦23勝)

スリップダメージを回復に変換できるサンダルフォン(アナザー)を40%以下まで連れていければ勝ち確定(シュヴァ銃等でHPを盛る必要はあり)。

70%のカースドステークスを回避する手段がないので(シロウ未所持)、自動復活が付いている鬼滅の刃コラボ石である「富岡義勇」をメインにセットしています。

一応この編成で100%成功していますが時間がかかりすぎるので、食事や時間のかかる作業等でしばらくゲームに触れられない時にフルオセットして放置していく形がいいと思います。

5月のグランデフェスで実装された新キャラ「ティコ」がフェディエルのフルオートに非常に刺さっているので入手できたらティコ入りの編成も試したいと思っています

ティコ入り(開幕3アビポチ)



タイム分布:10~12分台
ターン数:30~47T
ベスト:10分59秒(装備を変えて火力を上げると10分台前半)
成功率:100%(34戦34勝)

完全フルオートではないインチキみたいなものですが、開幕にティコ3アビをポチるだけでフェディエルフルオート攻略の難易度が大幅に下がります。

火力調整をして40%(ブレイクソウル)を撃たれる前にリミカリの2アビで全員に蘇生をつけられればさらに安定します。

サブのダヌアはスリップダメージを回復に変換できるので、こちらもフェディエルフルオート攻略に刺さっています。


スポンサーリンク

自発箱と青箱のドロップデータ

六竜HL貢献度別青箱出現率

貢献度回数青箱確率
10万~49万391回7個1.79%
50万~69万1400回44個3.14%
70万~99万1631回63個3.86%
100万~139万591回36個6.09%
140万~169万172回10個5.81%
170万~199万131回14個10.69%
200万~50%107回11個10.28%
50%以上217回15個6.91%
ソロ討伐406回43個10.59%
※7月27日時点のデータ

六竜HL自発箱ドロップデータ

ドロップ回数確率
シングル素材*1257回31.23%
シングル素材*2447回54.31%
シングル素材*360回7.29%
六竜武器59回7.17%
※7月27日時点のデータ

フルオで討伐した際の青箱の出現率は10回に1回程度といったところ。

自発箱から六竜武器が取れる確率はフェス期間におはガチャでSSRが出る確率と同じぐらいという感じ。

スポンサーリンク