今日は最近使っているイオ・ガイゼンボーガ入り光パのベルゼバブHLでの動き方についていろいろ書いていこうと思います。
スポンサーリンク
イオ・ガイゼンボーガ入り編成
キャラとアビリティ
ガイゼンの正位置を発動させるための開幕キャリバー被弾役にムゲン採用。永続消去不可のバフがあるので、ペコリーヌの上位互換になります(レイ)。
アビリティは特殊頻度軽減の為のグラビ(誰かが持ってくるという考えはやめましょう)とガイゼンの不死身を生かす為のディヴォーションが最優先。
もう一枠はダブルアサシンあたりもいいが以前それでガイゼンの不死身管理ミスるガバをやらかしたので、それ以来ガイゼンの不死身を延長できる強化アビを入れています。
武器と召喚石
武器はエデンで基礎火力を確保しつつ、事故防止の為に堅守(スレイプニルシュー)と守護(コロゥ拳)を1本ずつ。仮にアークが2本あるならメインとコロゥ拳の代わりに入れるのがベストだと思います。
石は黄龍と黒麒麟が固定枠。イオ無しの時は黄龍2枚のほうがいいか。
トーメンター秘器
必須枠は全体幻影とスロウとアドレナル(ポンバ)とモラールショット(不死身維持)の4つ。50%のバブ対策を考えるとディスペルも入れておきたいところ。
あとの3つは主に火力アップを目的に入れてますが、素材に余裕があればアポクリファあたりをリフレイン(奥義再発動)に変えるのがベストか。
クロッシングレイ集めが面倒なので私は入れませんがw
スポンサーリンク
ベルゼバブ戦(バース・オブ・ニューキング)
100%~76%
開幕キャリバーを全体かばうで受ける
レイ未所持の場合は全体かばうキャラを入れて開幕召喚でキャリバーを誘発させてから落とすのがテンプレ(ハイスタンプはキャラ落とし完了の合図)。
ベルゼバブ戦はキャラを落とす度に敵に強力な攻撃力UPのバフ(消去不可)が付きますがこれが非常に厄介で、デバフが入っている状態でも通常攻撃で万単位のダメージを簡単に食らうようになります。
ガイゼン入りなら開幕落としでもキャラ落ちリスクはゼロ
1キャラ落としの場合攻撃力UPは3ターン持続しますが、ガイゼン入りの場合その内の2ターン(通常攻撃)はディヴォーションと2アビの全体かばうですべて引き付けて、特殊技「ユニソニック」のターンは全体幻影かノア2アビを使うことでノーリスクで通過することができます。
ガイゼンにディスペルガードつけておきたいので、ここでノア2を切るのがベストか。
30回攻撃も容易に達成
イオ・ガイゼン編成の大きな長所のひとつ。
イオ1とガイゼン1だけで30回攻撃を簡単に達成できるので、前半のCT技の「ケイオスキャリバー」がまったく脅威ではなくなります。
部屋速に応じて奥義調整
75%の「カルマ」予兆時にチェインバーストを発生させる必要があるので、ゲージが足りない時はアドレナルを使うと調整が楽になります。
速い部屋:アドレナルを使ってチェンバゲージを稼ぐ
遅い部屋:チェンバを発生させてしまわないようゲージに注意
奥義2人=チェンバゲージ23%上昇
奥義3人=チェンバゲージ36%上昇
奥義4人=チェンバゲージ50%上昇
75%~51%
デバフリセットに注意
第一の事故ポイント。
ベルゼバブはHP75%と50%到達時にデバフリセットがあるので、デバフが切れたタイミングでうっかりターンを進めるとキャラが落ちる可能性あり(デバフ無しの通常は痛い)。
慣れないうちはリセットのHPが近くなったら下手に動かず一旦止まるのが安全です。
カルマを解除
チェインバーストを発生できる状態にした上で75%を踏んでカルマを解除します。
光の場合は万一解除できなくても、ノア2アビやガイゼン2アビを使って受ければ厄介な掌握は付与されずに済みます(被ダメゼロならデバフは付与されない仕様)。
そしてゲージ調整で奥義をオフにしている時は必ずオンに戻してから攻撃ボタンを押すこと。奥義オフのまま攻撃すると大変なことになるので(;’∀’)
ブラック・フライはガイゼンに受けさせて無問題
75~51%区間の通常CT特殊技「ブラック・フライ」は回復不可の裂傷と虚脱を付与してくる厄介な特殊技。
1000万を出せないときはガードではなくガイゼンに全弾受けさせるほうが安全です。
イオ2アビとチェンバ回復でHP維持は余裕
イオ2アビとチェインバースト発生時のHP回復(光属性)に加えて、敵の攻撃もガイゼンボーガがかなり吸ってくれるのでよほど無茶をしない限りまず死ぬことはありません。
60%にチェンバが間に合わない時は黄龍召喚
75%でチェンバを発生させた後はアドレナル(ポンバ)やノア3アビを使ってチェインバーストゲージを貯めますがよほど遅い部屋や75手前で待機してる人が多いとかでない限りまず間に合わないので、その場合は黄龍を使ってゲージを稼いでチェンバを発生させます。
OD時はCTMAXにしない
OD状態になるとCT技で「カルマ」を使ってくるので、OD時はスロウを使うなどして絶対にカルマを受けないようにします。
50%~31%
二度目のデバフリセットと「ランジュラン・フィールド」
第二の事故ポイント。野良バブだとここで誰かがキャラ落としてバブのHPが回復することが多いです。
誰かが50を踏んでバブに強化バブがついたらディスペルを使って即解除しましょう。
「ランジュラン・フィールド」は1ターンに500万ダメージ出すか4ターン経過することで解除。500万ダメは基本的に奥義無しで達成するのはまず無理です。
慣れないうちは4ターンガードで通過するのが無難。アビは絶対に厳禁(大ダメージを食らう)
ただし回せるターン数に制限があるベルゼバブで4ターン無駄にするのはかなり大きいので、できれば奥義を撃って解除するのが理想です。
ジャスト・キルもガイゼンに受けさせてOK
50%以下の通常CT技「ジャスト・キル」は攻撃1ヒット毎に強化効果が1ターン短縮されるのでまともに食らうとガイゼンの不死身が解除されてしまいますが、ノア2アビのディスペルガードが付与されていると・・・
ジャスト・キルを全弾被弾しても不死身は維持されています。
ディスペルガード無しで受けると不死身は解除されてしまいますが、この頃にはガイゼン3アビのリキャが戻っているので解除されても3アビポチですぐに不死身状態に戻せます。
50%以下の「ケイオスキャリバー」は30回攻撃で解除できない
私が一度やらかしたガバ。
技名は同じだが、50%以下のキャリバー(OD時CT技)は解除条件が30回攻撃ではなくチェンバ発生なのでイオやガイゼンの1アビを使っても解除できずキャリバーが飛んでくるので、スロウで遅延させます。
上のSSでは奥義を撃てばチェンバを発生させること自体は可能だが、ここでチェンバを発生させると30%の黒き槍を解除するのがまず不可能になります。
30%~撃破
黒き槍をチェンバで解除
30%の「黒き槍」の予兆を発生させたらチェンバを発生させて解除。
ゲージが足りずにチェンバを発生させられない時はノア2かガイゼン2アビを使って受けます。
ケイオス・レギオンは無敵で受ける
30%でチェンバを発生させていると25%のレギオンに再度チェンバを発生させるのはまず無理なので、ノア2やガイゼン2アビを使って受けます。
30%チェンバ発生時:ノア2やガイゼン2アビでレギオンを受ける
30%チェンバ未発生時:ここでチェンバを発生させる
15%・10%予兆の対処
15%の「黒き槍」と10%の「ケイオス・レギオン」の対処も30%時と同じような感じ。
15%チェンバ発生可:チェンバを発生させて10%はノア2orガイゼン2で受ける
15%チェンバ発生不可:ノア2orガイゼン2で受けて10%でチェンバ発生
レディの力を思い知れ!
バブさんの残りHPが少なくなったら黒麒麟を切ってイオ砲ぶっぱ。
回復さえされなければもう討伐目前です。
DPT(30ターン時のダメージ)
この編成で30ターン回しきった時はだいたい2億後半から3億前半ぐらいのダメージを出せます。
フュンフ入りの時は30ターンで2億中盤ぐらいが限界だったので、火力面に関しては完全にイオ>フュンフ。
奥義ゲージの調整も比較的容易で、調整をミスった時もノア2アビやガイゼンボーガといった保険が用意されているので、これらのキャラを持っていてまだバブをやったことがないという方はまず光でベルゼバブデビューすることをお勧めします。