ついにグリム琴が3本完成しました。
4凸3本作るのに必要な12本の入手先の割合は栄誉交換分が5本にドロップが7本。
そして他二種の武器は槍が7本ドロで刀が8本ドロなので偏ることなくバランス良く出てくれた計算になります。
エッケばっかり落とすフラムなんとかは少し見習ってほしいw
まあそれはどうでもいいとして、これで風マグナ2はひとまず完成です。
これでグリームニルHL日課からようやく解放されるぞ!(火は弱すぎるからきつかったw)
スポンサーリンク
グリム琴3本編成
グリム琴が3本になったので両面ティアでクリを確定させることができるようになりました。
シエテ最終も終わったので最終十天2人入りという想定で改めて計算機で見てみたところ・・・
※今回から計算機の防御固有値を5にして計算します
両面ティアの武器編成
HP100%時
HP70%時
ゼノサジ槍やバハ銃どころか天司武器の立場も危ういものに。
天司武器は有利属性相手なら絶対外れないと思ってたけど、天司武器と同枠の与ダメUP(1.2倍)のサポアビを持つ最終十天が2人いれば天司武器といえど安泰ではないみたいです。
ちなみに同様のサポアビを持つ風ランスロットがいると・・・
こうやって見ると風ランスロットって思ってる以上に強いのかも。
サプチケ記事では名前挙げなかったけど今度風ランスも追加しようかな。
話がちょっと逸れましたけど、背水をしっかりかけられる相手ならバハ武器か天司武器を外してグリム琴3本にティア銃を5本程度入れるのが一番よさそうな気がします。
属性バフの重要性
青:両面ティア(琴3銃5)
赤:両面ティア(琴3銃3バ1ゼ1)
緑:片面ティア(琴3銃3バ1ゼ1)
黄:片面ティア(琴3銃5)
これは渾身時と背水時の火力差を表したグラフですけど、75%を切ったあたりで銃5本の両面編成が一番火力が出るようになるとは言え初速に関しては片面のほうが明らかに出てるのでこれだと両面と片面のどちらがいいのかイマイチはっきりしない。
最初見たときはこれで本当に両面のほうが強いのかかなり疑問でしたが最近ようやくその理由が分かりました。
それが属性バフの有無。
属性バフは無垢オメガ武器の奥義やカーバンクル系の召喚、それ以外だと一部キャラのアビ(ペトラの3アビエレメンタルブレス等)でかけることができます。
両面マグナや両面神石だとこの属性バフの効果がより大きくなるみたいで、カーバンクルやペトラ3アビの属性50%アップを計算に入れてみたところ・・・
青:両面ティア(琴3銃5)
赤:両面ティア(琴3銃3バ1ゼ1)
緑:片面ティア(琴3銃3バ1ゼ1)
黄:片面ティア(琴3銃5)
明らかに片面より両面のほうが火力が上になったことが分かります。
両面マグナor神石をやるなら属性バフは必須と言えそうです。
水着ジャンヌも属性バフ持ちらしいけど私は持ってないので両面やるならカーバンクルかペトラを使うことになるかな。
両面と片面の使い分け
属性バフ込みだと両面が片面より火力は上ですけど片面にはフレ石で1万バリアを張れるグリームニルを使えるというメリットがあります。
1万バリアが欲しい具体的な敵として真っ先にアルバハが思い浮かびますけど、アルバハのような無属性相手だと属性バフ込みでも片面のほうが火力は上になるようです。
対無属性における両面と片面の比較
両面ティア
片面ティア
青:両面ティア(琴3銃5)
赤:両面ティア(琴3銃3バ1ゼ1)
緑:片面ティア(琴3銃3バ1ゼ1)
黄:片面ティア(琴3銃5)
アルバハ想定なのでメインオメガ(風のオメガは持ってないけどw)のスパルタにして防御係数も上の比較より高くしています。
バリアを一切考慮せず火力だけで比較しても無属性相手の時は片面で行ったほうがよさそうです。
まとめ
属性バフありでバリアが不要の時=両面ティア
属性バフはないが背水がすぐかかる時=両面ティア
属性バフがなく背水にも時間がかかる時=片面ティア
グリームの1万バリアが欲しい時=片面ティア(サブに置ける場合は別)
アルバハ等の無属性相手=片面ティア
両面と片面を状況によってうまく使い分けるようにしたい。
両面時の武器編成
片面時の武器編成
対無属性時の武器編成
スポンサーリンク
メドゥーサHLソロで試し切り
シエテもレベル100になったのでメドゥーサHLで試し切りしてみました。
前回やったときはスパルタだったけど今回はシエテを入れたことでデバフ不足になったのでカオスルーダーに変更。
カット要因がいないので50%のメドゥシアナ対策の為にフレ石グリームニルの片面編成で行きました。
10%のメドゥシアナはシエテ砲(4アビ)でスキップ。
討伐タイム
初ソロの時は20分以上かかってたけどついに10分切り達成!
参考記事
https://broadappel.com/guraburu/medusasolo