闇古戦場お疲れ様でした。
前回の風古戦場はリミメアゲーでしたが今回の闇古戦場はリッチ・フェディエルゲーという感じでした。
古戦場中のグランデフェスでリッチ天井して両方確保できていたので最低限の態勢を整えることはできましたが、今後もリミや季節限定ゲーが続くようだと微課金的にはかなりきついですね(-_-;)(リッチ斧1本しか取れなかったのも結構響いたw)
HELLボスのアルテミスはリッチ・フェディエルにディスペルキャラ(ビカラ・カシウス)がいればフルオ難易度はかなり低く、逆にそのあたりのキャラが全然いないようだと結構手強い感じだったのではないかと思います。
今回のフルオはハウンド(チェンジ)で主人公を引っ込めるという編成が登場するなど闇のキャラパワーの高さも改めて実証されました。
以下は今回のボーダーと活躍キャラのまとめになります。
スポンサーリンク
第60回闇古戦場ボーダー
個人ボーダー
報酬ライン | 前回の風有利 | 今回の闇有利 | 前回比 |
---|---|---|---|
英雄ライン (2,000位) | 3,506,586,370 | 5,012,910,302 | 142.96% |
勲章100個 (80,000位) | 821,533,578 | 1,228,307,606 | 149.51% |
勲章75個 (140,000位) | 372,767,620 | 648,234,482 | 173.90% |
勲章50個 (180,000位) | 209,047,351 | 425,166,895 | 203.38% |
勲章25個 (270,000位) | 38,444,334 | 138,205,911 | 359.50% |
勲章10個 (370,000位) | 3,726,984 | 31,059,072 | 833.36% |
個人ボーダーの推移グラフ

今回は全てのボーダーが爆上がりする結果となりました。前回が下がりすぎだったことを差し引いても凄まじい伸びと言えます。
8万ボーダーが12億を突破し英雄ラインに至ってはなんと50億の大台も突破しているので貢献度のインフレが本当に凄まじいです。
古戦場の参加者も約14万人増えたとのことです(前回は約9万減)
ドラえもんコラボやガチャピンやウマ娘コラボ発表などがあったとはいえ、ここまで上がるのは正直予想外でした。
団総合ランキングのボーダー
報酬ライン | 前回の風有利 | 今回の闇有利 | 前回比 |
---|---|---|---|
SSR確定チケ+至極 +勲章70 | 19,804,694,269 | 28,704,689,976 | 144.94% |
SSR確定チケ+覇業 +勲章60 | 8,676,339,020 | 14,027,630,178 | 161.68% |
ダマ骸晶2個+勲章60個 | 3,441,211,601 | 5,942,853,296 | 172.70% |
ダマ骸晶1個+勲章35個 | 1,527,767,156 | 2,774,376,035 | 181.60% |
戦貨2000枚+勲章30個 | 989,023,666 | 1,759,814,999 | 177.93% |
戦貨500枚+勲章15個 | 269,573,496 | 634,299,039 | 235.30% |
団ボーダーも個人同様凄まじい伸びを見せています。
本戦結果
今回から気楽な立場になったのでそういう意味ではかなり楽でした。
スポンサーリンク
今回の個人的活躍キャラ・武器ジョブ召喚石
今回は手動とフルオートの使用キャラが結構被っているのでキャラに関しては部門分け等は特に行わず個人的な活躍キャラを上げていきたいと思います。
キャラ部門
シス(MVP)
活躍場所:肉集め・95HELL手動・フルオ・150HELL手動・フルオ
記事の冒頭でリッチ・フェディエルゲーと書きましたがこの両名は肉集めと95の手動で使わなかったので(後者は私の力不足;;)、全ての編成でフロントに入ってきたシスをMVPとします。
十天衆最強の存在で青紙(碧麗の証)2枚使ってレベル150にしましたが、やってよかったと思えるレベルで強かったです。
全体攻撃の敵とは相性が悪いと今でも言われたりしていますが、単体系の時ほどの強さではないというだけで全体攻撃の相手でも十分に活躍してくれます(超越前提)。
リッチ(準MVP)
アゴナイズ2本入れると毎ターン700万以上のアビダメ叩き出してフルオの安定と時短に大きく貢献。
武器と並んでぶっ壊れと言っていい存在。
これを取ったことで石がほとんどなくなったのでこの後がかなりきつくなりますがまあ後悔はないです。
フェディエル(準MVP)
開幕1ポチ(3アビ)フルオート(セミオート)で大活躍。
防御力が大幅にアップして確定連撃も付くのでトリガーのタイミング調整もやりやすくなってオート放置の安定感が格段に向上。後述のビカラのディスペルタイミングを合わせることができてからは50%の事故もなくなりました(たまに3アビポチるのを忘れて事故っているケースはありw)。
さすがに95のフルオで毎回ポチるのは面倒だったのでそこでは採用せずw
ヴァイト
キャラ調整で肉集め性能が大幅に上がったので予選の間頑張ってもらいました。
ビカラ
回避ディスペルが150フルオートにがっつり刺さりました。
85%と50%のトリガーを踏むタイミングで奥義を撃つように調整すれば被ダメカットや弱体耐性アップを確実に消せるので前述のリッチ・フェディエルと並んでフルオの安定に大きく寄与してくれました。
ルナール
シス1アビをコピーする古の編成で活躍。
虚詐のチェイン奥義のおかげでプレデターの席を奪いました。
カシウス
今回の古戦場ボスはアルテミスはディスペルが重要なボスだったので特殊技に反応してディスペルを打てるカシウスも活躍。
その他キャラ
・ゾーイ(95手動の背水起動)
・オーキス(手動とフルオのバフ要因)
・オリヴィエ(宵闇で敵の特殊技を封印)
2020年の闇古戦場では水着ゾーイをほとんど使いませんでしたが、今回は95手動編成で使いました。まあ渾身でうまいムーブを作れなかったので仕方なくという感じではありますが(-_-;)
武器・召喚石・ジョブ部門
虚詐のチェイン付き永遠拒絶の太刀(武器MVP)
闇の短期最強格の一人だったプレデターを古戦場の場から叩き出したといっていいのが、この虚詐のチェイン付きのマグナ終末を持った魔法戦士。
1アビと他心陣と2ターン連続で2回行動をバラ撒けるのがめちゃくちゃ強く手動は95も150も魔法戦士ゲーとなりました。
魔法戦士(ジョブMVP)
最近の古戦場はレスラーゲーという感じでしたが、今回はそのレスラーを上回る速度を容易に叩き出していました。
欠点はATになると奥義硬直の関係で使いにくくなることですが、私の団では話し合いでATを夜から別の時間に移動させていました。
ハウンドドッグ(ジョブ準MVP)
ただ主人公を後ろに引っ込めるだけのジョブを挙げるのもちょっとアレな気はしますが、主人公を後ろに下げるというある意味画期的なフルオ編成を生み出した立役者といえるのでここで名前を上げておきます。
デス(召喚石MVP)
ベルゼバブ石を引けていればそれをMVPにしていたと思いますが引けなかったので、ありきたりですが闇属性には欠かせないアーカルム石のデスを召喚石部門のMVPとして挙げておきます。