今日は最近グラブルを始めたという初心者の方を対象にした記事を書いていきたいと思います。
ゲームを進めていく上で少しでも参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
序盤の進め方
メインクエストを24章まで進めよう
メインクエストを24章まで進めると各島のHARDまでのマルチが解禁されます。
こんな感じのマルチが6つの島にそれぞれ出現します。
これができるようにならないと先に進めないのでまずは24章までクリアすることが最初の目標になります。
攻刃スキル付きの武器を集めよう
各島のHARD(通称島ハード)をクリアすると武器やアニマといったアイテムがドロップします。
マグナアニマについては後述するのでまずは武器の説明から。
攻刃スキルと守護スキル
武器にはそれぞれスキルが1つないし2つついています。
島ハードで落ちるSR武器のスキルは大きく分けて攻刃と守護の2つ。
前者は攻撃力を上昇させて後者は最大HPを上昇させます。
一見どちらも有用なスキルに見えますけど、グラブルは火力最優先のバランスになってるので、守護スキルしかついていない武器は一部の高難度バトルを除いて基本装備することはありません。
早い話が攻刃スキル付きの武器だけを装備すればいいということです。
いろいろ難しい計算はありますけどこの段階ではまだ考えなくていいです。
島ハードでは後述するマグナボス挑戦に必要な自発素材がドロップするので、倒せるようになったら必ず毎日消化するようにしてください。
武器を育てよう
上限解放
同じ名前の武器は重ねる(凸らせる)ことで最大レベルを上げることができます。
右上に☆が3つありますけど、あの☆の数が上限解放できる回数になります。
つまりコロッサスフィストは3回まで上限解放ができるということです。
武器の敷き詰めが一通り終わったらどんどん上限解放していきましょう。
スキル上げ
スキルがついた武器を強化素材に使用することでスキルレベルを上げることができます。
強化に成功すると・・・
このようにスキルレベルが1から2に上昇しました。
スキルレベルが上がれば上がるほど火力はどんどん上がっていきます。
スキルレベルを上げるのに必要な武器の数はレベルが上がるごとに増えていくので、武器の備蓄に余裕がないうちは1本に集中させるより複数本をバランスよく上げていったほうがいいと思います。
スキル上げに関してはWikiなどで詳しく解説されてるのでそちらを参照してください。
キャラと武器の属性を統一させよう
一部例外はありますけど基本的にグラブルの武器のスキルは1属性のキャラにのみかかるようになっています。
上記のコロッサスフィストに関しては火属性キャラにのみスキルがかかって攻撃力上昇の恩恵を受けられます。
火属性以外のキャラを入れてもこの武器のスキルの恩恵を受けることはできません。
その為この武器を入れる場合は・・・
3キャラの属性を統一
※キャラ画像の左下の赤丸で囲った部分がそのキャラの属性を表している
こんな風にメンバーを火属性で統一させるのが理想です。
武器の属性も統一させる
ゲームが進んでくると属性が違う武器を入れるケースも出てきますが、序盤の内はまず武器10本の属性を統一させることを目指してください。
キャラや属性がバラバラだと火力はなかなか伸びません。
属性ごとの相性
属性にはそれぞれ相性もあります。
火は風に強く水に弱い
水は火に強く土に弱い
土は水に強く風に弱い
風は土に強く火に弱い
光は闇に強い(弱点無し)
闇は光に強い(弱点無し)
火→風→土→水→火
光→闇
闇→光
このあたりの関係はゲームをやってる内に自然に覚えると思います。
有利属性で挑むとこちらが与えるダメージに1.5倍の補正が乗って、代わりに敵から受けるダメージは軽減されるので、特別な事情がない限りは有利属性で挑むことを推奨します(後述のミゼラブルミストといったデバフの命中率も上がる)。
サポーター召喚石は石が育つまでは設定しなくてもOK
プロフィールで設定できるサポーター召喚石(クエスト開始時に選択できる召喚石)は設定していないとやる気がないように見えてしまいますが、石が弱い段階で無理に設定しても他の人に使われることはまずなく、それどころか逆に邪魔だと思われてしまうので石が育つまでは設定しなくても問題ありません。
フレンドの石は優先的に表示
こんな風にフレンドの石は上のほうに優先的に表示されるようになっています。
ここで強い石を選択すればその分火力が上がるので、強い石を持つフレンドが増えればそれだけゲームを楽に進めることができるようになります。
ただしこちらの石が貧弱な段階で強い石を持ってる人にフレンド申請をしてもまず却下されるので、石がない内はフレンド申請はしなくてもいいと思います。
石がある程度揃った段階で(置いている石が)同程度の人に申請すれば通る可能性は高くなります。
ジョブを取得しよう
ジョブを取得できるようになったらどんどん取得していきましょう。
まず最初に目指すべきジョブはクラス3のダークフェンサーです。
敵の弱体化に特化したジョブで特にミゼラブルミストというアビリティが非常に優秀(敵の攻撃力と防御力を25%ずつダウン)
クラス3ジョブではEXアビリティ(自由にアビを設定できる枠)を1つセットすることが可能ですけど、ダークフェンサー以外のジョブを使用する際はこのミゼラブルミストをEXに設定するのが基本になります。
ダークフェンサー取得までの流れ
まずクラス1のナイト・エンハンサー・プリーストを取得してレベル20にする。
この後クラス2のアルカナソードとフォートレスを取得してレベル20にする。
これでダークフェンサー取得の条件を満たすことができます。
この段階だとジョブを取得するのに必要なJPも不足がちになると思うので、寄り道はせずにまずダークフェンサー取得を最優先に進めたほうがいいと思います。
スポンサーリンク
初心者卒業に向けて
SSRマグナ武器を集めよう
ランク30まで上がると各島のマグナボスに挑戦することができるようになります。
挑戦できるようになった段階ではマグナボスはかなりの強敵なので倒すことはおろか半分削る(確定流し)ことも難しいでしょう。
以前は確定流しができるまでは素材がもったいないから自発はしないほうがいいと言われていたけど、今は自発素材が緩和されたので自発できるランクになったら毎日自発していったほうがいいと思います。
島ハードを毎日欠かさずやっていれば自発素材が枯渇することは早々ないと思います。
マグナ救援が流れてきた際には遠慮せずにどんどん入るようにしましょう。
※シュヴァリエ・マグナは仕様が理解できてない内は通常攻撃NG
お勧めマグナ武器
マグナボスを倒すことで入手することができるSSRランクのマグナ武器は前述の島ハードでドロップするSR武器よりはるかに高性能で強力な武器です。
最終的に島ハードで入手したSR武器は全てSSR武器に入れ替わることになります(無凸の段階でも入れ替えてOK)。
最初は無凸を5~6本集めてその後1本ずつ凸らせて(重ねて)いく形がベストです。
以下は各属性ごとのお勧めマグナ武器です。
※ここに挙げられている以外のマグナ武器は基本的にスキル上げの餌として使用。
火属性
水属性
土属性
下の杖は攻刃スキルと守護スキルを両方持ってるけど、攻刃スキルが剣に比べて弱いので作るにしても1本あれば十分だと思います。
風属性
背水という単語が出てきましたけど、ようはHPが下がれば下がるほど火力が上がるということです。
マグナ自発を始めた段階だと背水持ちの銃より攻刃Ⅱ持ちの拳を装備させたほうが強くなるけど、育ってくるにつれて銃のほうが強くなります。
育成の優先順位は銃>拳です。
光属性
シュヴァリエソードの第一スキルの神威というのは攻刃と守護が合わさったスキルです。
光マグナ編成の理想はシュヴァリエソード・マグナ(シュヴァ剣)を6本前後敷き詰めることですけど、剣は他のマグナ武器に比べてドロップ率がかなり低い上に4凸させないと弱いのでまずは銃と琴で埋めていく形になります。
琴より銃のほうが攻撃力が高いので銃を優先して育てたほうがいいでしょう。
4凸してない剣を装備させて弱かったからと言って絶対にスキル上げの餌やエレメントにはしないようにしてください。
闇属性
風属性のティア銃に続いて背水スキルの登場。
闇マグナ編成の理想はセレストクロー・マグナ(セレ拳)を敷き詰めての背水編成になりますけど、セレ拳のドロップ率はシュヴァ剣同様かなり低いです。
拳が揃うまでの間は斧や槍を入れることになります。
攻撃力は斧>槍なので育成する場合は斧優先でいいでしょう。
ドロップ率が低いシュヴァ剣やセレ拳に関しては、毎月の武勲交換も使って集めるという選択肢もあります。
マグナ石も3凸させよう
マグナをやっているとSSR召喚石(通称マグナ石)もドロップします。
無凸の段階だと加護も50%と低く弱い石ですけど、3凸(3枚重ねる)させることで加護が倍の100%になって一気に強くなります。
初心者が最初に目指すのがこのマグナ石をメイン召喚石に置いて、武器に攻刃付きのSSRマグナ武器を並べる通称マグナ編成となります。
イベントは必ず参加
グラブルはほぼ常時イベントが開催されています。
ゴミ報酬しか出ないどっかのゲームのイベントと違ってグラブルはイベント報酬が旨いのでそれをこなすことが非常に重要になってきます。
ダマスカス骸晶は必ず確保
初心者の間はなんの役にも立たないアイテムですけど、後で必ず必要になってきます。
今開催中のコラボや月初めのシナリオイベント等で最大3個は取れるけど、逆に言えば一気に集めるのができないアイテムといえます。
他にも集める方法がないわけではありませんが、ハードルが極めて高いので初心者の内からイベントをこなしてコツコツ集めておくことをお勧めします。
イベント武器
イベントの報酬に入っている武器は通称EX攻刃と言われるスキルを持っていて、これは前述のマグナ武器の攻刃(方陣攻刃)とは別枠になります。
グラブルの計算式は別枠の場合は足算ではなく乗算になるらしいので(完全に理解してるわけではないw)、同枠の攻刃武器ばかり並べるより別枠の攻刃武器を入れたほうが火力が高くなります。
分かりやすく言えば、イベント報酬の武器を1~3本程度入れればより火力が上がるということです。
EX攻刃の本数に関してはメイン召喚石や武器によって変わってきますけど、この段階ではまだそこまで考えなくてもいいと思います。
強力なEX攻刃枠の武器
不定期に開催されるゼノ・〇〇〇〇〇撃滅戦というイベントでは通常のイベントより強力なEX攻刃枠の武器を入手することができます。
真1本だけなら救援に入りまくることでどんなに装備がない初心者でも作ることができます。
このイベントが開催されたら種を使い切る覚悟でゼノ武器を作成しましょう。
初心者の段階だとゼノ武器1本作ることで得られる恩恵は特に大きいです。
セラフィックウェポン(天司武器)を作ろう
ショップから特殊武器強化を開いた先のセラフィックウェポンの作成・強化というところで作ることができる武器。
火・水・土・風・光・闇の6属性分が用意されていて、最終段階(SSR化)まで育成すると上級者の理想編成にも入ってくるほどの強力な武器になります。
この段階ではそこまで育成することはまず無理ですけど、第一段階や第二段階の時点でもかなり強力な武器なので早めに作っておいたほうがいいでしょう。
作成難易度自体はそれほど高くはありません。
マグナボスを倒そう
グラブルのマルチ報酬は赤箱・青箱(高難度マルチのみ)・金箱・銀箱・木箱の5種に分けられていて、左にいくほどレア報酬が得られる可能性が高くなります。
赤箱は一度のマルチで最大2個入手することが可能で、1個は自発者が確定で入手することができて、もう1個はMVPを獲得するか3位or6位以内に入ることで入手することができます(MVPでない場合は確定ではない)。
つまりソロで倒すことができれば自発分の赤箱とMVPの赤箱の計2個を確定で入手することができます(半分削りの確定流しでも可)。
1個より2個取れたほうが当然レアアイテム入手の可能性は高くなるので、可能なら確定流しorソロ討伐をしたいところ。
以下は各マグナボスについての簡単な攻略情報です。
ティアマト・マグナ
通常攻撃はDA率が高いこともあって結構痛く、OD特殊技「乱壊のテンペスト」は対策なしで受けるとパーティーが半壊する威力があります。
HPはそれほど高くないので、火力が上がってくればフレ石シヴァ等を使って一気に倒し切ることが可能。
マグナボス6種の中では弱い部類に入ります。
ユグドラシル・マグナ
通常攻撃がまったく痛くないのでマグナボスとしては恐らく最弱。
危険なのはOD時特殊技の「創世のルミノックス」で、対策なしで受けると1万以上のダメージを受けて壊滅します。
理想は「創世のルミノックス」を撃たせないことですけど、それが難しい場合はカット手段を複数用意してとにかく被ダメを下げることが重要になります。
これもティアマト同様こちらの火力が上がればただの雑魚ボスになります。
リヴァイアサン・マグナ
ティアマグ・ユグマグに比べると強いマグナボス。
「潰崩のタイダルフォール」は1万以上のダメージを2回こちらに与えてくる強力な特殊技になっています。
単体攻撃なのでかばうで引き付けることが可能で、かばう+回避持ちのキャラであればノーダメージで乗り切ることもできます。
手持ちキャラ次第で難易度が大きく変わるボスといえます。
コロッサス・マグナ
前半は通常攻撃も特殊技も痛くないので確定流しに関してはかなり簡単な部類に入ります。
しかし後半になると「次元断」という極めて痛い特殊行動を連発してくるのでソロ討伐の難易度はやや高め。
特殊行動という単語が唐突に出てきましたけど、これは通常の特殊技と違ってHPトリガー(ボスの残存HPが特定の%になると最優先で発動)で誘発する特殊技のことでこれはチャージTやブレイク状態などに関係なく発動します。
コロッサスの次元断は30%・20%・10%・5%の4回発動するので、最悪の場合4連続で次元断を食らうこともあって非常に厄介。
HPトリガーは%を飛ばす(30%手前から一気に20%以下まで削る等)ことで発動回数や発動自体を抑えることができるので、火力を上げて次元断を受ける回数を減らすことがソロ討伐への一番の近道だと思います。
シュヴァリエ・マグナ
通常攻撃とマージが非常に厄介なマグナ最強クラスのボス。
1T目の攻撃後に「イージスマージ」が発動してシュヴァリエに攻撃がほとんど通らなくなるので、それを解除するためにはディスペルが必須。
ディスペルを使用すると次のターンに「イージスマージ解除」が発動してシュヴァリエのダメージカットが解除されるので、その後は普通に攻撃することができるようになります。
これの一番めんどくさいところはマージを解除しても、他の入ってきたばかりの参戦者が通常攻撃をしてしまうとまたマージが貼られてしまうことです。
これが繰り返されると非常に鬱陶しい。
シュヴァリエのHPが50%を切ると参戦者が通常攻撃をしてもマージは貼られなくなるので、こいつに関してはできれば確定流しできるようになってから自発したほうがストレスを溜めずに済むかなと思います。
HP50%特殊行動の「光の剣」はまともに受けると壊滅するので、かばう持ちを連れて行って一人犠牲にするやり方が有効です。
セレスト・マグナ
状態異常が厄介なボスなので一気に押し切れる場合を除いてクリアオールは欲しいところ。
HPも2000万超えと他のマグナボスに比べて高く、特殊技の「オーバード・イネイン」も結構痛いので戦力が低い内はかなりきついと思います。
十天衆の「ソーン」を入手して麻痺を入れられるようになれば一転してただのサンドバッグと化します(笑)
まずは一つの属性を集中して育てよう
全属性育成しろとよく言われますけどそれはあくまで最終的な話。
決して全属性を同時並行で育成しろという意味ではありません。
1日に入手できるスキル上げ用の餌にも限界があるので、6属性に均等に割り振っていたのではどの属性も中々強くなりません。
まずは一つの属性をマグナボスが倒せるぐらいのレベルまで育成。
倒したマグナボスからドロップした武器を育てて、その後それを持って次のマグナボスを倒すといった形がオススメ。
具体名を挙げるなら、まずコロッサスマグナの救援に集中して入って攻刃武器(コロ杖)を集めてスキル餌を集中投入。
ある程度育ったらそれを持って火にとって有利属性となる風属性のティアマト・マグナに挑んでそれを倒して風属性のマグナ武器を集める。
この後は風属性のマグナ武器にスキル餌を集中投入してある程度育ったら次は風にとって有利属性となる土属性のユグドラシル・マグナに挑むといった感じです。
無論最初に育てる属性は火でなくても構いません(風でも土でもOK)
手持ちのキャラがある程度揃ってる属性からやるのが一番やりやすいと思います。
6体のマグナボスを全てソロで倒せるようになれば、晴れて初心者卒業といっていいでしょう。