光でベルゼバブHL(バース・オブ・ニューキング)ソロクリアできました。
ルシH同様制限時間が30分しかなく、初挑戦時は50%到達時点で残り時間が10分を切ってしまう等とにかく火力面が最大の課題でしたが、V2のチェンバの仕様変更やアーク(技巧武器)が2本完成して火力が大幅に上がったおかげでようやくソロ攻略することができました。
クリア動画:【グラブル】光パでベルゼバブHLソロ(リロ有り)
結構しょうもないミスもしてますw
スポンサーリンク
対ベルゼバブHLソロ編成
キャラ
マルチ6人でやる時とまったく同じです。
光で高難度に挑む時はノア・ガイゼンボーガ・フュンフ・イオの4人の中から敵に応じて3人を選ぶ形で基本やっています。
アビ枠はガイゼンボーガの不死身を生かす為のディヴォーションと特殊頻度軽減の為のグラビ。もう一枠はダブルアサシンあたりを入れたいところですけど、それで前に一度ガイゼンの不死身管理を失敗したので、クールの短い強化アビのオーラを入れています。
武器
バブのような硬い相手(防御値25)だと両面技巧が非常に強かったです。アーク2本入れてから体感できるレベルで火力が上がりました。
事故リスクを下げるために堅守(オデン琴)も1本入れています。
召喚石
緊急回避の黒麒麟と50のディスペル用ににメタトロン採用。マルチは黄龍の優先度が高いですけど、ソロだとFCが間に合わないということはまずないので黄龍は外しました。
バハ・ルシは他に入れたい石がなかった(持っていなかった)のでステと召喚目的で適当に入れています。万全を期すなら2枚目の黒麒麟という手もありか。
サテュロスやテュポーン、グランデ石等は持っていません。
トーメンター秘器
マルチ用をそのまま使い回してますw
必須枠は全体幻影とスロウとディスペル(50%対策)とモラールショット(不死身維持)の4つでグラビやアドレナルも欲しいところ。
あとの素材は適当に火力アップに寄与するやつを入れています。
スポンサーリンク
ベルゼバブソロ
100%~76%
1ターン目は全員ガード
V2の仕様変更で開幕キャリバー誘発が不可能になったので序盤の動きを少し変更。
光の場合はイオとガイゼンボーガで開幕キャリバーの解除は可能ですけど、そのムーブだとアビのクールとかがイマイチしっくりこなかったので、1ターン無駄になるけど開幕は全員ガードして2ターン目からムゲン落としのムーブをしています(従来の1ターン目)
貴重な1ターンを無駄にしてるのであまりよくない動きかもしれないけど、慣れたやり方でやるほうがミスのリスクが減るのでこの動きでやりました。
キャラ落とした後のバブの通常攻撃は非常に危険なので、ディヴォーションと全体かばうでガイゼンに全部受けさせます。
レイがいればバブに攻撃力アップ(キャラ落ち時に付与)を付けずに済みますが、ガイゼン入り光ならキャラ落としても危険はまったくないので2アビガチャ目的でムゲンを入れています。
ユニソニックをノア2アビで回避
ユニソニックを被弾するとガイゼンボーガの不死身が消えてしまうので、ノア2アビの無敵で回避。全体幻影でも回避できますが、ガイゼンにディスペルガードを付けておきたいのでここで2アビ切ります。
ユニソニックに関してはイオのフラワリーセブン+奥義で1000万解除を狙うほうがいいような気もするので、今度そちらのムーブも試してみようかなと思っています。
トランスレベル2でも攻撃が痛い
5万近くあったイオのHPが1ターンで3500台に((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
トランスレベル2の時はイオ2アビかメタトロン使っておくべきでした。これは完全に判断ミスw
ケイオスキャリバーは簡単に解除
前半の「ケイオスキャリバー」の解除条件の30回攻撃はイオ1アビとガイゼン1アビで簡単に満たせます。
序盤はCTMAXのキャリバーを確実に解除しながら進めました。
6人マルチと違ってFC(旧チェンバ)が75%のカルマに間に合わないということはありえないので奥義に関しては割愛。
75%~51%
カルマ解除は簡単(ソロの場合)
75%到達時点で残り時間は23分台。
最初の頃はこの時点で残り20分以下になったりしてたので火力が上がったのを実感します。
チェンバの仕様変更のおかげで奥義の調整とか一切しなくて済むようになったのでカルマ解除は非常に簡単になっています(ソロの場合)
ブラックフライは1000万解除かガイゼンに受けさせる
ブラックフライはユニソニック同様1000万ダメージで解除できるので奥義ゲージが貯まっている時はそれで解除。1000万が無理そうなときはディヴォーションはガイゼンに付ければノーリスクで通過できます。デバフの裂傷と虚脱が厄介なので全員ガードで乗り切るのはNG。
イオ砲をうまく使えば全て1000万解除できそうな気もするけど、このあたりはかなり適当にやってますw
50%~31%
ランジュラン・フィールド
50%のランジュランフィールドが発動するとベルゼバブに大量のバフが付きます。
ランジュラン展開中は弱体アビを使うと無属性の反撃を食らうのでノア1アビは温存。トーメンター1アビも天聖ガロットだと弱体が付いてるからダメなのかな?(用心してそれも温存)
複数人でやる時はランジュランが発動していない時だけディスペルを使うようにしてるので、正直このへんの仕様はまだよく理解できてません。
ソロの場合はターン数は気にしなくていいので、安全を重視して4ターンガードで通過しました。
弱体耐性アップを消さないままグラビ入れるガバ
弱体耐性アップがついたままなのに気づかずグラビを無駄打ちするガバw
よくこんなアホなことしててクリアできたな(;’∀’)
FCでCT特殊を積極的に解除
ソロでFCを温存しておく意味はないのでCT特殊はFCで積極的に解除していきます。特に「ケイオスキャリバー」は全体2回攻撃でノア2アビでは防ぎ切れないので注意。
ジャスト・キルの注意点
ジャストキル自体は多段攻撃なのでガイゼンボーガにディヴォーションを付けるだけで簡単に対策できますが、ノアのディスペルガードが付与されていない状態で食らうとガイゼンの不死身が解除されてしまいます。
6人で攻略する場合はジャストキルを何度も食らうのは稀ですが、ソロ攻略だと何度も食らうことになるので、ジャストキルを食らった後はガイゼンの不死身が消えてないか確認する癖をつけておくと事故が防げると思います。
30%~撃破
黒麒麟使用
ボーガの不死身が切れて3アビのリキャも戻っていなかったのでここで黒麒麟を切りました。
黒麒麟は本当に便利ですね。
ノア2アビでケイオスレギオン対策
キャリバーと違ってレギオンは全体1回攻撃なのでノア2アビで受けられます。
ガードの上からでも万単位のダメージを食らうので、6人でやる時もレギオンはノア2アビの無敵で受けるようにしています。
危ないと思ったら全体幻影やディヴォーション
トランスレベル2でも結構攻撃痛いので、危ないと思ったら幻影やディヴォーションを使っています。
黒き槍の解除にはこだわらない
15%(黒き槍)になる前にケイオスキャリバーの予兆が出てしまったのでFCで解除。
キャリバーはガイゼンボーガの2アビ(全体かばう)なら受けられますが、これはいざというときの為に取っておきたいので温存。
黒き槍は後述の方法でFC無しでも対策可能なので解除優先度はソロ攻略においてはそれほど高くありません。
黒き槍はゼウス+ガードで対策可能
黒き槍はそれほど威力は高くないので、ゼウスバリア(3000)とガード機能を使えば・・・
こんな風にノーダメージで乗り切れます。
ダメージを食らわなければ穿孔もガード不可も付与されずに済みます。
10%ケイオスレギオン
キャリバー解除にFCを使ったので10%レギオンはガイゼン2アビで受けました。
トランス1ならガードでなんとか耐えられるけど結構痛いのでガイゼン2アビを惜しみなく切ります。
討伐
ケイオスレギオンを乗り切ったらあとはトランスレベルを上げないようにして削るのみ。
トランス0ならバブの通常攻撃もさほど痛くありません。
ルシHソロの時は時間ぎりぎりで討伐の瞬間を見れませんでしたが、今回は時間に余裕があったので討伐の瞬間はしっかり見ることができました(^▽^)/
討伐時間とターン数
細かいミスを結構やらかしましたが、時間に関しては結構余裕がありました(アーク2本の両面技巧の力も大きかったか)。
光は地味だと言われることも多い属性ですが、高難度に関しては不沈艦ガイゼンボーガを初めとして適性の高いキャラが多く、無敵の保険も複数用意できるので私みたいなPSがない人間にも扱いやすいのがグッド。
光属性万歳(笑)
ルシHと違って他属性でやる意味があまりないので、バブさんに関しては光以外でソロする予定はありません。